戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

末永 彌六左衛門 すえなが やろくさえもん

毛利氏家臣。後に吉川氏家臣となった。元は安芸国矢野の国人・野間氏の旧臣であったともいわれる。

新屋 実満 にいや さねみつ

毛利家臣。仮名は新三郎。官途名は右衛門尉。後に越後守の受領名を得る。父の新屋親信は、元は武田姓だったが在地名をとって「新屋」に改めたという。

西 実世 にし さねよ

安芸国矢野の国人領主・野間氏の家臣。後に毛利氏に仕えた。

野間 刑部大輔 のま ぎょうぶたいふ

安芸国矢野の国人領主・野間氏の一族か。大内氏に属し、安芸東西条に知行を得ていた。

野間 彦太郎 のま ひこたろう

安芸国矢野の国人領主・野間氏の一族か。大内氏に属し、安芸東西条に知行を得ていた。「吉浦野間」とも呼ばれており、安芸国安南郡吉浦(現在の呉市吉浦)が本拠地なのかもしれない。

野間 隆実 のま たかざね

安芸国矢野の国人領主・野間氏の当主。仮名は彦太郎。近世初期成立の『陰徳太平記』では、官途名を刑部大輔とする。正室は熊谷信直の娘。

野間 弘宣 のま ひろのぶ

安芸国矢野の国人領主・野間氏の当主。実名の「弘」は大内政弘からの偏諱か。竹原小早川氏と波多見島領有をめぐって争った。

野間 公光 のま きみみつ

安芸国矢野の国人領主・野間氏の当主。竹原小早川氏に波多見島を譲った。

白井 某 しらい

安芸武田家臣。安芸白井氏の一族か。永正十四年(1517)十月二十二日、有田合戦において討ち死にした。

三宅 胤信 みやけ たねのぶ

白井備中守の家臣。新左衛門。田所左衛門尉胤近の弟。府中城において大内軍と戦った。出自は在庁官人から豪族化した田所氏とみられる

白井 之胤 しらい ゆきたね

安芸白井氏の一族。備後守。天文十二年(1543)とみられる年の九月十六日、厳島社家・野坂房顕宛の書状に房胤、隆胤とともに連署している(「厳島野坂文書」)。

白井 房胤 しらい ふさたね

安芸白井氏当主。仮名は弥四郎。官途名は縫殿助。膳胤の子。妻は熊谷元直の娘。周防の戦国大名大内氏に属し、その警固衆として活躍した。

白井 膳胤 しらい よしたね

安芸白井氏当主。縫殿助。光胤の子。房胤の父。武田氏被官だったが、後に大内方に寝返った。

白井 光胤 しらい みつたね

安芸白井氏当主。武田氏被官。官途名は縫殿助、後に越中守。親胤の子。膳胤の父。仁保島を拠点とし、武田方の最前線として大内方と戦った。

白井 親胤 しらい ちかたね

安芸白井氏当主。加賀守。光胤の父。武田氏の被官。近世の「萩藩閥閲録」に記載された白井氏家譜に挙げられた歴代当主の内、史料上で確認できる最も古い人物。

白井 備中守 しらい びっちゅうのかみ

安芸府中城城主。安芸武田氏の被官。大永年間、府中城に籠城して大内軍の北上を阻止し、武田方陣営の防衛成功に大きく貢献した。

白井 元胤 しらい もとたね

安芸白井氏当主。 弾正大夫。武田氏被官。近世の萩藩閥閲録に記載された白井氏家譜には、その名がみえない。

内藤 弥四郎 ないとう やしろう

安芸武田氏の家臣。天文十年(1541)五月、金山城落城の際に討ち死にした。

温科 国親 ぬくしな くにちか

安芸国温品の国人。武田氏の被官。官途名は兵庫助、後に大蔵少輔。明応八年(1499)、主家に叛いた。

戸坂 信成 へさか のぶしげ

安芸武田氏家臣。播磨守。 己斐城主。武田氏の譜代で戸坂城を居城とする戸坂氏の出身か。長禄元年(1457)に己斐城に拠って大内方と戦った。

武田 信実 たけだ のぶざね

安芸武田氏最後の当主。官途名は刑部少輔、後に刑部大輔。若狭武田氏の当主・武田元光の子。信豊の弟。安芸武田氏滅亡後は将軍足利義昭に仕えた。

武田 光和 たけだ みつかず

安芸武田氏の当主。佐東金山城主。元繁の子。永正十四年(1517)十月、父の武田元繁が敗死。これにより光和は武田氏の家督を継いだ。

武田 元繁 たけだ もとしげ

安芸武田氏の当主。佐東金山城主。官途名は刑部少輔。元綱の子。光和の父。当初は若狭武田氏の安芸国における代官的地位にあった。

大野 弾正少弼 おおの だんじょうしょうひつ

厳島神領衆。「大野要害」(大野河内城?)の城主。大永年間、大野に侵攻してきた大内軍に内通し、後詰に来た友田興藤、武田光和らを敗走させた。

山本 泰久 やまもと やすひさ

厳島神領衆。官途名は和泉守。厳島神主家滅亡後、廿日市・桜尾城督のもとで佐西郡の支配にあたった。

新里 若狭守 にいざと わかさのかみ

厳島神領衆。新里隆溢の父とみられる。安芸国佐西郡坪井の領主。厳島の「役人」。

藤原 広就 ふじわら ひろなり

厳島神主。仮名は四郎。官途名は掃部頭。友田興藤の弟。厳島神主家は広就の代で滅亡した。

友田 興藤 ともだ おきふじ

厳島神主。 官途名は上野介、後に兵部少輔。藤原親藤の孫。教親の甥で、興親の従兄弟にあたる。弟に広就。兄がいたらしいが、名は伝わっていない。興親死後に断絶していた厳島神主を自称し、大内氏と戦った。

藤原 興親 ふじわら おきちか

厳島神主。教親の次男。兄に宗親。厳島神主であった兄宗親が、父教親の実家である長屋氏を相続したため、神主職に就任した。

藤原 宗親 ふじわら むねちか

厳島神主。幼名は長松丸。前神主・藤原教親の子。興親の兄。