戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

吉田 与三右衛門 よしだ よそうえもん

 石見銀山開発初期の大工。元は出雲国の鷺銅山の採掘に従事していたとみられる。大永七年(1527)三月、吉田藤左衛門、於紅孫右衛門とともに三島清右衛門に同行して石見銀山に入る。その後、於紅孫右衛門が横死し、吉田藤左衛門も没落した為、銀山ただ一人の大工となった。

石見銀山初期の大工三人頭

 16世紀末に成立したとみられる覚書である「石州仁万郡佐摩村銀山之初」と「おべに孫右衛門ゑんき」には、16世紀前半の石見銀山の歴史が記されている*1

 これらによると、大永七年(1527)三月、出雲国田儀浦の三島清右衛門が出雲国杵築の鷺銅山より吉田与三右衛門、吉田藤左衛門、於紅孫右衛門の3名の大工を連れて石見銀山に入山し、銀を入手したという。

kuregure.hatenablog.com

 当初は上記の吉田与三右衛門、吉田藤左衛門、於紅孫右衛門の3名が三人頭として銀を採掘していた。しかし大永八年(1528)八月十八日、吉田与三右衛門と同藤左衛門は「山の敷」にて於紅孫右衛門を殺害。銀山は与三右衛門と藤左衛門を両大工とする体制となった。

 一方で殺害された於紅孫右衛門は吉田与三右衛門と吉田藤左衛門に種々の祟りをなした。このため山神(佐毘賣山神社)の脇に社を立てて祀ったという。

 なお現地で銀山の管理を担当した「銀山正主」は、三島清右衛門と博多神屋寿禎の代官小田藤右衛門であり、彼らは銀山に米・銭を入れ、銀を買い取っていた。

 天文二年(1533)八月には博多から慶寿が来住し、初めて銀吹き(灰吹法)が行われている。

防大内氏への接近

 石見銀山が位置する石見国邇摩郡は、石見守護職をもつ周防大内氏の支配下にあった。銀山の開発が始まると、同氏は矢滝城に「役人」をおき、防衛拠点とする。享禄四年(1533)、邑智郡川本郷を本拠とする石見小笠原氏が矢滝城を攻撃して銀山が破れたが、後に銀山は大内氏の支配に戻ったらしい。

 大内氏支配下にあった時期、吉田与三右衛門と吉田藤左衛門は、周防山口に赴き、大内義隆の判物下賜を願い出ている。

 この時、大内家臣の青景隆著、吉田若狭守興種、飯田石見守興秀の三名が取次役となり、与三右衛門と藤左衛門にはそれぞれ大蔵丞と采女正の官途が遣わされた。また「銀山御公用」(銀山への課税額)も毎年京銭100貫文(銀100枚)に定められた。

ただ一人の銀山大工

 天文九年(1540)、出雲尼子氏が銀山を攻撃し、銀山が破れる事態となる。この時、吉田大蔵丞(与三右衛門)は大内方のもとに退いたが、吉田采女正は尼子方に与した。

 翌天文十年(1541)一月十三日、尼子氏が安芸国郡山合戦に敗北して撤退したため、采女正は没落。銀山の大工は吉田大蔵丞一人のみとなった。

 采女正没落後、彼の闕所分の分配が行われたらしい。吉田大蔵丞の弟の孫左衛門は昆布山谷の土居を受け取り、吉田大蔵丞の妹聟の坂根次郎兵衛は出土谷を受け取り、吉田大蔵丞の母は出土谷の下手にある内田屋敷*2を受け取った。

 天文十一年(1542)八月四日、昆布山谷で大水が発生し、1300人以上が流される災害となった。さらに同年、大内義隆が尼子氏を討つべく出雲国に侵攻するが、翌年に敗軍した。

 天文十三年(1544)、吉田大蔵丞は死去。入聟の正重という人物が跡を継いで大工となった。しかし天文二十年(1551)、陶隆房の挙兵によって大内義隆が自害すると、同年九月十八日に正重は小笠原氏の命により山吹城において切腹させられた。

 その後は陶氏が任命した房宗という人物が大工を務めた。

浄心院姓名録」

 16世紀からの銀山住人名を列挙した「浄心院姓名録」*3には、「銀山」に吉田大蔵丞(天文十年四月一日)、吉田孫左衛門(天文十四年)、「山神ノヲベニ子孫 吉田孫右衛門シウトメ」(天文十三年三月四日)がみえる。

 このことから、吉田大蔵丞(与三右衛門)や弟の吉田孫左衛門、与三右衛門らに殺された於紅孫右衛門が、実在の人物であった可能性は高いと考えられている。

参考文献

石見銀山の露頭掘り跡

*1:「おべに孫右衛門ゑんき」は文禄五年(1596)三月二十日に三島与左衛門が記した形式をとる。「石州仁万郡佐摩村銀山之初」は「おべに孫右衛門ゑんき」と比較して年代表記の誤記が少ないことから、より先行する原本(もしくは写本)を移したものであると推測されている。

*2:なおこの内田という人物は、山口から銀山への検使として派遣され、大工(吉田采女正か)の妹聟となっていたとされる。

*3:正式名称は「高野山浄心院往古旦家過去帳姓名録」(「上野家文書」)。万延二年(1861)に配札に訪れた浄心院役僧が所持していた帳面を写し取り、さらに謄写を重ねたもの。現在知られているものは三冊の内の一冊であり、表紙には「昆布山 石銀 栃畑 本谷」という地名表記がある。銀山の他の地区である「大谷」「休谷」「下河原」については、他の二冊に記載されたものと考えられている。