戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

3.人物-04.近畿地方

田中 勝介 たなか しょうすけ

京都の町人。慶長十五年(1610)、日本使節の長としてヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)に渡航した。朱屋隆清と同一人物ともされる。

来 国俊 らい くにとし

鎌倉後期から南北朝初期の山城国の来派刀工。仮名は孫太郎。来国行の子とされ、生年は延応二年(1240)頃に比定される。長命であり、少なくとも81歳頃まで作刀を続けていることが確認できる。

雲峰 等悦 うんぽう とうえつ

室町期の画家。雪舟等楊の弟子。丹波国の出身で、子に季英周孫という画僧がいた。

織田 加爾 おた かに

織田信長の次男・信雄の娘。母は北畠具教の娘。同母兄に秀雄がいる。羽柴秀吉の養女となり、「小姫君」と呼ばれた。法華寺本『織田系図』では「おかに」、『寛永諸家系図』は「某 加爾」と記載されている。

武田 信実 たけだ のぶざね

安芸武田氏最後の当主。官途名は刑部少輔、後に刑部大輔。若狭武田氏の当主・武田元光の子。信豊の弟。安芸武田氏滅亡後は将軍足利義昭に仕えた。

大内 直貞 おおうち なおさだ

幕府奉公衆・大内氏の一族。官途名は修理亮、後に周防守。

大内 義豊 おおうち よしとよ

幕府奉公衆・大内氏の一族。仮名は助四郎。官途名は下野守。冷泉興豊の父か。

大内 弘成 おおうち ひろしげ

幕府奉公衆・大内氏の一族。仮名は四郎。足利義尚の近江親征に従軍した。

国友 与四郎 くにとも よしろう

国友村出身の鉄炮鍛冶。織田信長や羽柴秀勝に仕えた。

藤井 輔縄 ふじい すけなわ

南蛮流炮術の開祖となった炮術師。一二斎と号した。河内守とも。

山上 宗二 やまのうえ そうじ

和泉堺の納屋家出身の茶人。屋号は薩摩屋。千利休の高弟として知られる。千利休とともに羽柴秀吉から厚遇されたが、追放処分を受けて小田原北条氏のもとに身を寄せる。後に北条氏を攻めた秀吉に投降するも処刑された。

赤根屋 太郎右衛門 あかねや たろうえもん

16世紀後半頃の堺の豪商。「嶋井氏年録」の元亀元年(1570)九月二日の史料にその名がみえる。

薬屋 与三右衛門 くすりや よそうえもん

和泉堺の商人。天文二十一年(1552)頃の九月、宗光ら堺商人衆の使者として厳島に赴き、宗光の書状を大願寺に届けた。

橘屋 又三郎 たちばなや またさぶろう

堺の貿易商人。鋳物師。種子島より鉄砲の技術を堺に持ち帰ったといわれる。

佐々木 刑部助 ささき ぎょうぶのすけ

紀伊国西部の紀之湊(雑賀荘湊地域)の廻船商人。関東との交易を行った。

薩摩屋 宗忻 さつまや そうきん

和泉堺の町衆。「薩摩屋」という屋号から、同じ屋号を持つ茶人・山上宗二の一族である可能性がある。