戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

薩摩屋 宗忻 さつまや そうきん

 和泉堺の町衆。「薩摩屋」という屋号から、同じ屋号を持つ茶人・山上宗二の一族である可能性がある。

名物を所持した茶人

 宗二と同じく、宗忻もまた多くの名物を所持した茶人であった。『山上宗二記』には、宗忻所持の名物として「珠光茶碗」や花入「蕪無(かぶらなし)」、中国南宋の画家・趙昌による「菓子の絵」などが挙げられている。

kuregure.hatenablog.com

 天文十一年(1542)四月七日、宗忻は奈良の塗師である松屋久政らを招いて茶会を催している。『松屋会記』には「珠光茶碗ニテウス茶アリ」とあるので、『宗二記』にも載せられた「珠光茶碗」が用いられたことが分かる。なお、宗忻のものとは別であるが、三好実休千宗易が所持していた「珠光茶碗」を千貫で手に入れている。「珠光茶碗」は、非常に珍重された名物であった。

 また趙昌筆の「菓子の絵」も、この茶会で掛けられていた(『松屋会記』)。宗忻お気に入りの絵であったとみられる。後に宗忻はこれを、織田信長に進上している(『宗二記』)。

九州との交流

 なお宗忻が所持していた「珠光茶碗」は、その後宗忻から九州筑紫の人物に渡ったという(『宗二記』)。「薩摩屋」の屋号から推測すると、宗忻は薩摩など九州方面から来る商品を扱う商人であったと考えられる。「珠光茶碗」もこのような商売上の関係の中で、九州の富裕な商人、または有力大名に売却(あるいは進上)されたのかもしれない。

 花入「蕪無」もまた、以前は大内義隆の家臣・相良遠州(相良武任か)が所持していた。大内氏は周防・長門を中心に九州北部までを支配していた有力大名であり、宗忻が九州方面の有力者らと茶道具をやり取りできる関係にあったことがうかがえる。

参考文献

山上宗二記』茶碗の事

山上宗二記』御絵の次第