戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

山上 宗二 やまのうえ そうじ

 和泉堺の納屋家出身の茶人。屋号は薩摩屋。千利休の高弟として知られる。千利休とともに羽柴秀吉から厚遇されたが、追放処分を受けて小田原北条氏のもとに身を寄せる。後に北条氏を攻めた秀吉に投降するも処刑された。

宗二の性格

  奈良の茶人・久保利世*1が著した『長闇堂記』によれば、宗二は「上手にて、物もしり、人におさるる事なき」茶湯者であったが、一方で「口悪きものにて、人のにくしみものなり」とも言われた。歯に衣きせぬ物言いによって、人の憎しみを買うことも多かったようである。

織田氏への接近

 永禄八年(1565)五月、宗二は朝会を催し、千利休や草部屋設、武野宗瓦、今井宗久の4人を招いている(『今井宗久茶湯日記書抜』)。茶道会における宗二の活動が史料上にみえる早い例であるが、既に利休と交流があったことがうかがえる。今井宗久は日記の中で「高麗茶碗 初テ開キ也。土薬面白ク、ミゴト也。」と記しており、宗二が新たに入手し、茶会で披露した高麗茶碗を高く評価している。

 天正元年(1573)十一月、宗二は京都妙覚寺の茶会に招かれたことを契機に、織田信長の知遇を得る。信長の側近であった明智光秀細川藤孝とも茶湯を通じて親睦を深めた。とくに藤孝は「初ハ薩摩屋宗二の弟子なり」(『茶湯四祖伝書』)といわれるほど親しかった。

羽柴秀吉との交流と追放

 後に天下人となる羽柴秀吉とは、天正九年(1581)頃に接触をもったとみられる。この年に宗二は播磨姫路に出陣中の秀吉を訪ね、秀吉が所持していた茶壷「四十石」を拝領している。その後も秀吉との交流を深め、秀吉の茶頭の一人となる。

 自著『山上宗二記』の中で、「関白様召し置かる当代の茶湯者」として利休や宗久、宗及らとともに自身の名を挙げている。宗二の茶湯者としての自負のほどがうかがえる。

 そんな中の天正十一年十月、宗二は秀吉から追放処分を受ける。この時「牢人」となって北国へ赴く宗二のために、津田宗及が送別の茶会を催している。(『天王寺屋茶会記』)。

 宗二は翌年五月には堺に戻って茶会を催し(『天王寺屋茶会記』)、さらに翌月には徳川家康と合戦中の秀吉のもとでの茶会にも招かれている。しかし天正十三年五月の津田宗及主催の茶会(『天王寺屋茶会記』)を最後に、堺衆の茶会の記録からはみえなくなる。

 堺を去った宗二は天正十四年(1586)、大和郡山羽柴秀長のもとで茶会を催している(『松屋会記))。その後高野山にのぼり、天正十六年二月、和歌山城主・桑山重晴に茶湯書『山上宗二記』を与えている。

関東への下向とその最期

 宗二はその後、関東の北条氏のもとに下向する。北条氏規の側近とみられる林阿弥に与えた『宗二記』の奥書には天正十六年五月吉日あるので、この頃には小田原に来住していたとみられる。

 小田原ではさらに北条氏の家臣・板部岡融成や下野皆川城主・皆川広照に『宗二記』を与えている。宗二の小田原下向は、この地の茶湯文化の興隆に大きな影響を与えたとみられる。『北条記』には、宗二の小田原下向により茶湯が大流行し、「御屋形」(北条氏直)をはじめ、諸人これを弄んだことが記されている。

 天正十八年(1590)四月、秀吉による小田原攻めが始まる。宗二も皆川広照らと小田原城の篭城に加わったが、その後秀吉に投降した。しかし『長闇堂記』によれば、宗ニは茶会の席で「秀吉公にさへ、御耳にあたる事申し」たという。このため、「その罪に耳鼻殺がせ給ひし」という残酷な刑によって惨殺されてしまったとされる。

参考文献

山上宗二記』奥書

*1:山上宗二の子の道七と交遊のあった。