戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

チチェン・イツァ Chichen Itza

 メキシコ、ユカタン半島北部(ユカタン州)にあったマヤ都市。マヤの古典期後期・終末期(700〜1000年)におけるマヤ低地北部、プウク地方の大都市。

マヤ低地北部の大都市

 近年の発掘調査や年代測定によると、チチェン・イツァには先古典期後期(前400〜250年)に居住が開始された。古典期後期の700年頃から都市化が進み、最盛期は900〜1000年であったとみられている。10世紀、マヤ低地北部プウク地方の諸都市は衰退した。その一方でチチェン・イツァは、地域で最大の広域国家の中心都市として栄えた。

 都市の範囲は、少なくとも30平方キロメートルにおよぶ。推定人口は、3万5000人以上。メソアメリカ最多の90を超えるサクベ(地面より高く作られ、石と漆喰、石灰等で舗装された道路)が通る。遺跡に残る球技場も、マヤ地域で最多の13を数える。「大球技場」は全長168メートル、幅70メートルを誇り、メソアメリカ最大の大きさといわれる。

ピラミッドと天文学

 チチェン・イツァにある「エル・カスティーヨ」ピラミッド(別名「ククルカン(羽毛の生えた蛇)・ピラミッド」)は、底辺60メートル、高さ30メートルの大神殿ピラミッドである。基壇の四面にそれぞれ91段の階段を有し、基壇上の神殿の階段1段とあわせて全部で365段となる。太陽暦に相当する365日暦との関連が指摘されている。

 また春分秋分の午後、その北側の階段に蛇の姿を映し出すことでも有名である。壮大な仕掛けによって、王、貴族と庶民が強力な宗教的体験を共有したと考えられている。

 「カラコル(スペイン語で巻貝の意味)」と呼ばれる天文観測所も残されている。内部に螺旋状の階段を有し、高さは12.5メートル。その観測窓からは、春分秋分の日没、月や金星が観察された。また、その基壇の北東隅は夏至の日の出、南西隅は当時の日の出の方角を指した。上部基壇にはマヤ文字が刻まれた石碑があり、906年(延喜六年)にあたる日付が刻まれている。

遠距離地域との交流

 チチェン・イツァには、遠距離交易によって多様な地域の物資が搬入された。アメリカ南西部産のトルコ石、メキシコ中央高地のパチューカ産の緑色黒曜石製石器やサラゴサ産の黒曜石製石器、メキシコ西部のウカレオ産の黒曜石製石器、グアテマラ高地のイシュテペケ産の黒曜石製石器、グアテマラ太平洋岸低地産のプランベート土器、ウスマシンタ川流域産の精胎土オレンジ色土器、グアテマラ高地産の翡翠製品、中央アメリカ南部産の金や金と銅の合金などが、みつかっている。ユカタン半島北の沖合にあるセリートス島は、チチェン・イツァの交易港であったという。

 遠距離交易の影響は、文化面にもみられる。「戦士の神殿」にあるチャックモール(仰向けになって腹部に皿を乗せた人物の像)の石彫や、頭蓋骨の石彫で装飾された基壇「ツォンパントリ」など、古典期終末期(800〜1000年)のメソアメリカで広く分布する「国際的な」石彫様式が採用されている*1

 たとえばチャックモールは、古典期終末期のチチェン・イツァ遺跡で14点みつかっているが、同時期のメキシコ中央高原のトルテカ文明(900~1050年)の主都トゥーラ遺跡で12点登録されている。古典終末期のマヤ低地とメキシコ中央高原の支配層の間で交流があったことが分かる。

衰退とその後

 チチェン・イツァ遺跡最大の「聖なるセノーテ」(直径60メートル、水面までの高さ27メートル、水面からの深さ14メートル)は、700年頃から雨、嵐と稲妻の神チャフクの宗教儀礼に用いられ始めたととされる。

 一方で1000年頃からチチェン・イツァは衰退し、後古典期前期の1100年頃まで居住が継続したと推定されている。しかし「聖なるセノーテ」は都市が衰退した後も、スペイン人が侵略した16世紀までマヤ低地北部の重要な巡礼地であり続けたという。

参考文献

  • 青山和夫 『シリーズ:諸文明の起源11 古代マヤ 石器の都市文明』 京都大学学術出版会 2005
  • 青山和夫 『マヤ文明の戦争―神聖な争いから大虐殺へ』 京都大学学術出版会 2022

f:id:yamahito88:20210813211048j:plain

チチェン・イツァのピラミッド from「写真AC」

f:id:yamahito88:20210813213544j:plain

チチェン・イツァの天文台  from「写真AC」

チチェン・イツァのチャックモール像
「特別展 古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」([大阪会場]国立国際美術館)にて撮影

チチェン・イツァのアトランティス
「特別展 古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」([大阪会場]国立国際美術館)にて撮影

チチェン・イツァのエル・カスティーリョ出土のモザイク円盤
トルコ石、貝、サンゴ、黄鉄鉱などでできている。トルコ石はメキシコ中央部でよく使われており、トゥーラなどメキシコ中央部の都市で作られたものがチチェン・イツァにもたらされた可能性もあるという。
「特別展 古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」([大阪会場]国立国際美術館)にて撮影

*1:また「エル・カスティーヨ」ピラミッドや、他の六つの建造物には、羽毛の生えた蛇の石彫がある。これも「国際的な」石彫様式の一つといわれる。