戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

野間 隆実 のま たかざね

 安芸国矢野の国人領主・野間氏の当主。仮名は彦太郎。近世初期成立の『陰徳太平記』では、官途名を刑部大輔とする。正室熊谷信直の娘。

家督継承

 家督を継いだ時期は不明だが、享禄年間に先代の野間興勝が補任を行なっているので、これ以後とみられる。天文二十二年(1553)正月には、西新四郎に加冠を行ない、偏諱を与えて「実世」と名乗らせている(「萩藩閥閲録」巻169)。

大内方に寝返る

 天文二十三年(1554)、毛利氏が大内氏に反旗を翻すと、隆実はいったん人質を出して毛利方についたらしい。しかし天文二十四年(1555)三月、その人質が脱走をはかった。彼らは横田(現在の広島県安芸高田市美土里町横田?)において毛利氏に捕捉され、全員殺害された(「譜録」阿曽沼内記秀明)。

 野間氏の寝返りを確実とみた毛利方では、三月二十五日、世能(瀬野)の国人・阿曽沼広秀と毛利被官・山本三郎左衛門らが矢野から奥海田の家に放火(『萩藩閥閲録遺漏』巻5の3)。二十六日には、毛利氏の直属警固衆である河内警固衆が出陣し、阿曽沼氏にも警固衆の出陣が要請されている(「譜録」阿曽沼内記秀明)。

海田を攻める

 三月末、隆実は毛利氏に対する軍事行動を開始。海田(現在の広島県安芸郡海田町)において、「警固矢野衆」(野間氏の警固衆)と毛利方の「世能衆」(阿曽沼氏)が合戦となった(「厳島野坂文書」)。毛利隆元厳島社家・野坂房顕への手紙の中で、世能衆が敵の主だった者を10人余討ち捕ったとしているので、野間勢は敗れたのだろう。

 なお当時「警固奉行人」として大内方警固衆を率いていた白井賢胤も、同じく三月晦日仁保島と海田で戦っている(「白井文書」)。両者が連携した作戦だったと思われる。

矢野保木城に籠城

 四月三日、毛利元就は野間氏の本拠地の矢野に向けて出陣。野坂房顕に神前祈念のための湯立料を寄進している(「野坂房顕文書」)。毛利隆元も九日付で房顕に祈念を依頼し、矢野を即時に仕崩すべしと意気込みを語っている(「野坂房顕文書」)。一方で大内氏も、羽仁中務丞と小幡某が率いる援軍を矢野の保木城に入城させた(「森脇覚書」)。

 四月十一日、毛利勢は「矢野千手山」に攻めかかって尾頸二の丸を切り崩し、大内氏の援軍を多数討ちとった。「萩藩閥閲録」には、桂元将や末國光氏、赤川又六らこの時活躍した者たちの感状がみえる。毛利勢に本城に迫られた隆実は、十四日に降伏。城を明け渡した(「譜録」渡邊三郎左衛門直)。

野間氏の滅亡

 家臣たちは城下の寺(『陰徳太平記』は真教寺とする)で皆殺しにされた(「森脇覚書」)。近世初期の『陰徳太平記』では、残った兵も熊谷信直の領地である三入(現在の広島県広島市安佐北区三入)に連れて行かれ、だまし討ちにされたという。

 また羽仁中務丞ら大内氏援軍も、毛利方から人質を取って周防国に引きあげる途中、府中の町で毛利勢に討たれた(「森脇覚書」「棚守房顕覚書」)。

 一方、隆実本人は助命された。隆実の正室が毛利方の熊谷信直の娘であったためという。「森脇覚書」は、「近年迄吉田三入御座之由候」としている。その後、隆実は元亀元年(1570)春に死去した。その給地は熊谷就真(熊谷信直の子)に与えられた(「萩藩閥閲録」巻127)。

参考文献

f:id:yamahito88:20210725151440j:plain

下谷観音堂(真光寺跡)から眺めた矢野城跡。

f:id:yamahito88:20210725151505j:plain

下谷観音堂(真光寺跡)のそばにある五輪塔。この地で討たれた野間家臣たちを供養する為のものだろうか。

f:id:yamahito88:20210725151540j:plain

矢野城麓の絵下谷にある観音堂。隆実降伏後、野間家臣たちが討たれた寺があった場所だという。