戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

西 実世 にし さねよ

 安芸国矢野国人領主・野間氏の家臣。後に毛利氏に仕えた。

主家滅亡

 天文二十二年(1553)正月、野間氏当主・野間隆実の加冠により元服。隆実の偏諱を受けて、実世を名乗った(「閥閲録巻169 西七郎兵衛」)。

 その翌年に毛利氏が大内氏に反旗を翻す。野間氏はいったんは毛利方に属したが、天文二十四年(1555)三月になって敵対した(「譜録 阿曾沼内記秀明」)。四月十四日、野間氏の本拠・矢野保木城は毛利氏の猛攻を受けて陥落(「譜録 渡邊三郎左衛門直」)。野間家臣は麓の寺に集められて、皆殺しにされたという(「森脇覚書」)。実世の主家は、彼の元服から2年と4ヶ月で滅亡した。

 なおこの時、当主の隆実は助命されており、15年後の元亀元年(1570)春に死去している(「閥閲録巻127 熊谷彦右衛門」)。

kuregure.hatenablog.com

山里要害城番

 生き残った実世は、毛利氏に仕えることになった。天文二十四年(1555)八月二十二日、実世は毛利元就・隆元父子から「山里要害城番」*1を命じられている(「閥閲録巻169 西七郎兵衛」)。

 指示書の中で父子は、恩賞の給地は子孫も知行できると約束しており、死の危険がともなう任務であったことをうかがわせている。同様の指示は末永彌六左衛門、新屋実満、蔵田彦五郎らにも出されている。彌六左衛門や新屋実満も実世と同様に野間氏の旧臣だった可能性が指摘されている。

 天文二十四年(1555)八月の「山里」地域は、大内氏(陶氏)とこれに反旗を翻した毛利氏の勢力が対峙する極度の緊張状態にあった。実世らが城番となった「山里要害」は、たびたび陶方の攻撃を受けたらしい。

 その後の実世の動向は不明だが、彼の次代とみられる西六右衛門も毛利氏に仕えており(「閥閲録巻169 西七郎兵衛」)、天正十九年(1591)時点で、周防国玖珂郡に8石余の給地を持っている’「毛利氏八箇国御時代分限帳」)。

参考文献

  • 秋山伸隆・表邦男 「厳島合戦前夜の山里合戦と「山里要害」」 (『廿日市の文化』第24集) 廿日市市郷土文化研究会 2011
  • 山口県文書館 編 『萩藩閥閲録 第4巻』 1971

f:id:yamahito88:20210725151129j:plain

山里要害の三重堀切。三重以上の多重堀切を持つ城は、安芸国西部ではきわめて少ない。毛利氏が陶方に備えて改修したものとみられる。

f:id:yamahito88:20210725151149j:plain

山里要害の遠景。

f:id:yamahito88:20210725151210j:plain

山里要害の主郭の切岸と堀切。

*1:「山里」は安芸国西部の山間地域を指す戦国期の呼称。旧佐伯町湯来町に相当する。「山里要害」は廿日市市河原津の中山城跡がその遺構といわれる。