戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

矢野 やの

 広島湾に注ぐ矢野川の河口部に形成された港町。室町・戦国期、安芸の有力国人である野間氏の本拠地となった。同氏の警固衆は矢野を拠点としており、番匠や鍛治も住んでいたとみられる。

「矢野浦」の登場

 「矢野」の地名は鎌倉期から見える。仁治三年(1242)三月の「安芸国安摩荘内依田島荘官百姓解」に「矢野浦」惣公文中原惟道が波多見浦惣公文とともに署判を加えている(「巻子本厳島文書」)。

 この史料は安芸国安摩荘内の依田島(江田島)の荘官や百姓らが厳島社政所に対してある殺人事件の裁定を申請したものであり、矢野浦の荘官はこの事件に関し、江田島や波多見浦(倉橋島北部)と連携して厳島社に裁定を迫っている。

  また延応元年(1239)十月の「安摩荘厳島社日御供米送文」では、矢野浦の日御供米を梶取清昌が運上している(「厳島野坂文書」)。梶取は水運業者であったとみられる。

野間氏による寺社造営

 室町期、矢野は矢野城(発喜城とも)を居城とする国人・野間氏の本拠となる。江戸期の地誌『芸藩通志』によれば、屋能八幡宮(尾崎八幡宮)は文明二年(1470)に野間氏によって筑前筥崎から勧請されたという*1

 明応十年(1501)四月には、野間興勝が香川助六を祝師役に補任。興勝は享禄三年(1530)にも香川助六*2に「屋能郷祝師役」を申し付けている(「尾崎八幡宮文書」)。

 また天文十年(1541)十月三日、野間氏被官とみられる神田三河守勝乗*3が屋能郷内の神田を屋能八幡宮造営のために寄進しており(「尾崎八幡宮文書」)、野間氏のもとで造営事業が進められていたことがうかがえる。

 このほかに、野間氏の菩提寺(または祈願所)であったとされる真光寺や応護寺も建立されたという。なお応護寺は、矢野大坊谷にあった多加宮の別当寺ともされる(『芸藩通志』)。

警固衆と番匠

 天文二十四年(1555)三月末、安芸毛利氏の当主・毛利隆元厳島社家・野坂房顕に対して書状を送り、「警固矢野衆」が海田(現在の安芸郡海田町)において「世能衆」*4と交戦したことを伝えている(「厳島野坂文書」)*5。矢野が野間氏の警固衆の拠点であったことがうかがえる。

kuregure.hatenablog.com

 また当時の矢野には、番匠や鍛治といった職人たちが住んでいたとみられる。弘治二年(1556)十月、毛利家臣・平佐就貞に矢野村の知行が打ち渡されているが、その際の給地リストに「番匠屋敷」「かち屋之前」「かち屋かいち」といった地名がみえる(「長府毛利文書」)。彼らは矢野にあって野間氏の造営事業や警固船の造船などに関わっていたのかもしれない。

矢野城での連歌

 永正十三年(1516)夏、「芸州野間掃部頭山城」において、九州下向途中の連歌師・宗碩を迎えての連歌会が行われている(『月村抜句』)。「野間掃部頭」(興勝)の「山城」は、矢野城であったとみられ、同城には連歌会を開くことが出来る空間があったことがうかがえる。

 一般に連歌会は屋内で行われ、出席者も数人から十数人に及ぶことがあり、会所と呼ばれる会合や遊興のための建物が会場に充てられた。野間氏の山城にも会所(あるいは会所としての機能を持つ建物)があったと考えられている。

 宗碩の作品集「月村抜句」には、山城での連歌会の発句が記されている。

浦風や 五月雨はこぶ 嶺の雲

関連人物

参考文献

尾崎八幡宮(矢野八幡宮)から見た矢野の町

尾崎八幡宮。野間氏によって勧請されたと伝えられ、同氏との縁が深い。

尾崎八幡宮

矢野の町並み

矢野の町並み

矢野の町並み

矢野の町並み

矢野の町並み

姫宮神社。「楽音寺古神名帳」にみえる「安南郡四位矢野姫明神」に比定されている古い神社。

矢野の花上にある五輪塔群。中世のものと思われる。付近には看板もあったがかすれて読み取れない。

花上木船薬師堂の石塔。近くには野間氏一族の居城で矢野城の支城の一つといわれる妣摺(ひずり)城跡があります。

花上木船薬師堂の石塔(五輪塔の残欠など)

矢野城主野間家追善供養大般若祈祷法会記念碑。天明二年(1784)の凶作に際して行われた怨霊払いの虫送り以降、時々に野間氏追善のための大般若経読誦が行われた。

大坊観音堂へ続く階段。ここにはかつて野間氏の祈祷寺として栄えた応護寺があったという。

矢野城麓の真光寺跡。現在は絵下谷観音堂がひっそりとたたずむ。ここが野間氏滅亡の舞台となったとも。

真光寺跡の絵下谷観音堂のそばに並ぶ五輪塔群。ここで皆殺しにされた野間氏を供養する為のものだろうか。

矢野城跡にある石塔群。五輪塔に混じって一部宝篋印塔の笠部なども確認できる。矢野城主だった野間氏のものか。

矢野城跡の竪掘

発喜山(発喜城跡)から眺めた矢野の町。

茶臼山城跡の主郭部。矢野城西方に位置し、同城とは尾根伝いに連絡している。

茶臼山城跡からの眺め。仁保嶋がみえる。

日浦山城跡(海田町)から見た矢野の町

*1:芸藩通志』によれば、愛宕社や大歳社も野間氏の時代に勧請、あるいは社殿造営が行われたとされる。

*2:明応十年(1501)に祝師役に任じられた香川助六の後継者とみられる。

*3:実名の「勝」は野間興勝からの偏諱と推定される。

*4:瀬野(現在の広島市安芸区瀬野)の国人・阿曽沼氏の警固衆

*5:同日、野間氏とともに毛利氏と敵対していた安芸府中の白井賢胤が、仁保嶋と海田で戦っており、野間・白井の両氏が連携しての作戦であったとみられる。