安芸武田氏の家臣。天文十年(1541)五月、金山城落城の際に討ち死にした。
武田氏の譜代家臣
内藤氏は、少なくとも鎌倉期から武田氏郎党としての活動が、史料上で確認できる。鎌倉後期、武田信時が安芸守護を務めていた頃に、守護代・在国司代・松崎八幡下司代の地位にあった内藤左衛門入道盛仏の名が知られる。
武田氏滅亡前夜
天文十年(1541)正月、安芸吉田を攻撃していた出雲尼子軍が、大内・毛利連合軍に敗れて撤退。武田氏当主・信実も、居城の佐東金山城から逃亡した( 『陰徳太平記』)。しかしその後も、伴、香川、品川、武藤、内藤、逸見ら武田家臣は、金山城に籠城して大内氏の軍勢に抵抗していた(『棚守房顕覚書』)。
金山城落城時の惨劇
『棚守房顕覚書』の金山城落城の記事には、「佐東金山和談ナサレ、内藤、斉藤(武藤か)ノ者共、士ヤクラマテ追ヒ下シ、五月十二日討チ果ス」とある。また『二宮俊実覚書』は、和談後に「武田之家中八人衆」が「とも(伴)陣」という丸で悉く討ち果たされたとしている。
大内方はいったん和段に応じた後に、金山城西麓の伴城において、内藤氏を含む武田家人を討ち果たしたことが分かる。
実際、金山城攻めに参加した羽仁隆重の軍注状には、十二日夜に「芸州佐東郡金山伴陣」で武田家人等を誅伐したことが記されている。そこに「頸一内藤弥四郎 市川孫四郎之ヲ討捕ル」とある。
内藤弥四郎は、伴城で羽仁隆重の家臣・市川孫四郎に討たれた。徹底抗戦の末の戦死か、和談とみせかけた謀殺かは判然としない。ただ、羽仁氏と同じく武田攻めに参加した白井房胤は、郎党に死傷者が出ているので(「岩瀬文庫所蔵文書白井文書」)、激戦となったことはうかがえる。内藤氏では他にも内藤小三郎、内藤右衛門大夫が討たれたことが史料上確認できる。
忠臣・内藤弥四郎繁勝
江戸初期に編纂された軍記物『陰徳太平記』にも、内藤弥四郎繁勝の名がみえる。同著によれば、弥四郎繁勝は降伏に傾く城内にあって徹底抗戦を主張。五月七日、いよいよ金山城が降伏する際、城の客殿に武田元繁、武田光和の画像を掛け、その前で切腹して果てたという。
前述の羽仁隆重の軍注状と異なる最期は、軍記物としての潤色かもしれない。しかし主家滅亡に殉じたことからも、武田氏と内藤氏の関係の深さをうかがうことができる。
参考文献
- 河村昭一 『安芸武田氏(中世武士選書)』 戎光祥出版 2010