戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

新里 若狭守 にいざと わかさのかみ

 厳島神領衆。新里隆溢 の父とみられる。安芸国佐西郡坪井の領主。厳島の「役人」。

神領衆の抗争

  永正五年(1508)十二月、上洛中の厳島神主・藤原興親が京都で病没した。このことに端を発し、神領衆が東西両党に分かれての分裂抗争が勃発する。

 『棚守房顕覚書』によれば、桜尾城に立て篭もった宍戸治部少輔ら東方に対し、新里若狭守ら西方は藤懸城に篭り、その後数年にわたって合戦を繰り返した。

厳島の「役人」

 永正十三年(1516)三月、西方の羽仁美濃守が厳島を奪回。美濃守は「当島先役人新里」に厳島を去り渡した(『棚守房顕覚書』)。若狭守が以前は厳島で「役人」の地位にあったことが分かる。

 西方は同島花谷山に勝山城を築いた。翌年正月十四日から十五日にかけて、東方の小方衆による渡海攻撃があったが、これを撃退した。これら築城や合戦について、若狭守も指揮していたと思われる。

 その後、天文十七年(1548)頃から厳島社家に山里納銭を堪渡する「新里若狭守」がみえるようになるが、これは子の隆溢であるとみられる。

kuregure.hatenablog.com

参考文献

f:id:yamahito88:20210702000929j:plain

住宅地と化した現在の藤掛尾(藤懸)城跡。新里若狭守ら神領衆西方の拠点となった。

f:id:yamahito88:20210702003605j:plain

厳島勝山城跡。画面中央部の多宝塔が見える丘にあったといわれる。