戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

1.都市-02.中国地方

三葛 みかづら

石見西部、匹見川上流の美濃郡疋見郷の南奥に位置した集落。その歴史は古く、同集落のいくつかの遺跡からは縄文前期の遺構や平安期の蓬莱山文鏡、須恵器片が出土している。

中津 なかづ

中世、高津川と益田川が合流してできた潟湖に面する中ノ島(中洲)に形成された港町。日本海水運と益田周辺地域の結節点を担った。

益田 ますだ

石見国衆・益田氏の本拠である七尾城、三宅御土居の城下町。益田川の下流域に位置する。石見国西部の政治・経済・文化の中心として栄えた。

津和野 つわの

石見国最西部の津和野盆地に位置した市町。石見国西部では益田氏とならぶ有力国衆であった吉見氏の拠城・三本松城の城下町でもあった。周防、長門、石見の三国を結ぶ交通の要衝として栄えた。

須佐 すさ

長門国阿武郡の深い入江で天然の良港である須佐湾に面した港町。戦国期、毛利氏直轄の海関が置かれた。

大井 おおい

大井川の河口部、鵜山岬と串山崎に囲まれた小さな湾に臨む港町。中世、長門国阿武郡の中心的地域であった大井郷の港湾として栄えた。

通 かよい

長門国青海島東端に位置する港町。青海島を含む島嶼と仙崎半島によって囲まれた仙崎湾にあってさらに三方を陸に囲まれた天然の良港であり、かつ日本海航路へと連絡に優れることから同航路の要港として栄えた。

瀬戸崎 せとざき

海に向かって突出た仙崎半島の先端部、青海島との海峡部に位置する港町。 青海島によって守られた仙崎、深川の両湾の結節点として日本海航路の要衝を占めた。

肥中 ひじゅう

響灘に面する長門国北西部の深い入江を天然の良港とする港町。中世の日本海水運の要港の一つ。

大畠 おおばたけ

周防国の大畠瀬戸の本州側に位置した港町。瀬戸内海の航路の要衝であり、また難所としても知られた。

柳井 やない

柳井川河口に中世以前から形成された港町。柳井からは内陸部への街道が延びており、周防の東の玄関口でもあった。また柳井には周防に大きな既得権を持つ鋳物師集団が存在しており、現在にも金屋の地名を残している。

室積 むろづみ

周防灘の室積湾(御手洗湾)に面する港町。砂嘴をなす象鼻ヶ岬によって周防灘からの風を遮られた天然の良港。古くから瀬戸内海航路の要衝として栄えた。

富田 とんだ

周防国中部、富田川河口部の港町。山陽道が通過する陸路の要衝にも位置する。南北朝期に大内氏の重臣・陶氏の本拠となって以降、周防国内の東大寺領や東福寺領など同氏支配地域の物資集散を担う経済拠点として栄えた。

防府宮市 ほうふみやいち

中世の佐波川下流、周防国府の西隣に位置する港町。松崎天満宮の門前町でもあった。周防国中部の中心的な物資集散地として栄えた。

秋穂 あいお

本州と九州、瀬戸内海と日本海の結節点である関門海峡の本州側に位置する港町。古来より京都と外国を結ぶ国際通行の要としても重視されるなど、その地勢的価値により国内外の流通・交通の要衝を占めて栄えた。

長府 ちょうふ

本州と九州、瀬戸内海と日本海の結節点である関門海峡の本州側に位置する港町。古来より京都と外国を結ぶ国際通行の要としても重視されるなど、その地勢的価値により国内外の流通・交通の要衝を占めて栄えた。

赤間関 あかまがせき

本州と九州、瀬戸内海と日本海の結節点である関門海峡の本州側に位置する港町。古来より京都と外国を結ぶ国際通行の要としても重視されるなど、その地勢的価値により国内外の流通・交通の要衝を占めて栄えた。

上関 かみのせき

周囲を囲む長島と熊毛半島によって、波と風から守られた良港。周防灘、豊後水道および安芸灘の結節点という要衝にあった。平安期から室町中期にかけては、専ら「竃戸」あるいは「竃戸関」と呼ばれた。 平安期以来の港町 瀬戸内海の海関 上関の水運 海賊たち…

大条 おおじょう

伊予国下島(大崎下島)東岸の港町。現在の広島県呉市豊町大長。室町期、竹原小早川氏出身で沼田小早川氏に属した小早川徳平家*1の本拠地となった。 小早川徳平家の下島進出 大条浦をめぐる土倉氏の執着 小早川徳平家の本拠 瀬戸内海航路における大条 港町御…

蒲刈 かまがり

芸予海峡部に浮かぶ、蒲刈島の東岸に位置する港町。中世、瀬戸内海に播居する海賊の拠点であり、航路の要衝、水運の基地としても栄えた。 中国の文献にみえる 蒲刈の水運 朝鮮外交官が見た蒲刈の海賊 瀬戸内海航路の寄港地 前関白・近衛信伊の評価 関連人物 …