戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

1.都市-02.中国地方

日比 ひび

中世には独立した島嶼であった児島南岸の港町。地域の水運の拠点を担った。対岸の讃岐との海峡部に臨む瀬戸内海航路の要衝という地勢条件から、航行船舶から礼銭を徴収する「関」(海賊)の根拠地でもあった。

笠岡 かさおか

神島や片島、横島によって守られた波静かな笠岡湾の最奥に位置する港町。備中国の西端、備後国との国境のすぐ近くに位置する。

賀露 かろ

鳥取平野の中央部を南北に流れる千代川河口部の港町。現在の鳥取県鳥取市賀露町。古代以来、因幡国の海上交通・流通の要衝にあった。

西郷 さいごう

隠岐諸島の島後にあり、隠岐国の国府、守護所に直属した港町。隠岐国の水運の中心を占めたと思われる。

倉吉 くらよし

伯耆国東部、天神川と小鴨川の合流点付近の打吹山北麓に位置する市場町。陸上・河川交通の要衝として、また伯耆守護・山名氏の本拠としても栄えた。

橋津 はしづ

伯耆国東部、潟湖である東郷池・橋津川の河口部に位置した港町。中世、東郷池水系周辺や天神川流域(当時は橋津川河口部に合流していた)などの後背地域と、日本海航路を結節する物資集散地であったとみられる。

東城 とうじょう

備後北部、東城盆地に位置した市町。山陰と山陽・瀬戸内海を結ぶ街道や、備中へ至る街道が通る交通の要衝であり、中世には備後の国人・宮氏の重要拠点となった。

地毘本郷 じびほんごう

備後国北部の恵蘇郡のほぼ全域を占めた荘園・地毘荘の中心地。中世、備後の有力国人・山内(首藤)氏の本拠として栄えた。

吉舎 きさ

備後北部、三次盆地の出入口に位置する市町。 瀬戸内海と備後北部の山間部をつなぐ交通の要衝として栄えた。中世、備北の国人・和智氏の本拠となった。

三良坂 みらさか

三次盆地南東部の市町。現在の広島県三次市三良坂町。

志和地 しわち

備後北部、板木川と合流する可愛川東岸に形成された市町。国人・三吉氏の領国西南部の要衝であり、同氏はここに支城、八幡山城を築いて経営の拠点とした。

美保関 みほのせき

正面に中国地方最大の伯耆大山を臨む島根半島東端に位置する港町。中海と日本海、隠岐海域など複数の海域を結節する要衝を占めた。中世、小浜に次ぐ西日本海航路の重要中継港であり、重要な海関でもあった。

安来 やすぎ

出雲中海南岸の港町。現在の島根県安来市安来町。出雲国の東端、伯耆への玄関口に位置し、中海を通じて日本海水運にも繋がることから、中世、水陸交通の要衝として栄えた。

馬潟 まかた

中海と宍道湖をつなぐ朝酌川の南岸に位置する港町。中世、「水海」(中海・宍道湖)水運の要港として栄えた。

塩冶 えんや

出雲山間部から出雲平野を貫流する斐伊川、神戸川の両河川が通過する要地・神門郡塩冶郷の市町。中世、出雲西部の有力国人・塩冶氏のもとで河川水運・流通の拠点として栄えたとみられる。

宇竜 うりゅう

島根半島西端部に位置する港町。中世、杵築社領十二郷七浦の一つ。戦国期、雲州鉄の積出港として各地からの船が来航した。

杵築 きづき

杵築大社の外縁に形成された門前町。当時は日本海にも注いでいた斐伊川河口の「湊」とも一体となって、出雲平野・日本海水運の要衝を占めた。

来島三日市 きじまみっかいち

出雲・石見国境域の市場町。現在の島根県飯石郡飯南町野萱字三日市。山陽と山陰を結ぶ陰陽交通の幹線路である出雲路(備後路)が縦貫する要衝に位置している。北方の下三日市大前原では、慶長年間に牛馬市が始まったという。

刺鹿 さつか

石見国安濃郡に中世まで存在した波根湖という潟湖の、南岸に位置したとみられる港町。現在の波根湖は近世からの干拓事業によって水田となっている。その立地から、後背の山間部や大田さらには石見銀山と日本海とを結ぶ水陸交通の要衝であったと思われる。

波根 はね

石見国安濃郡に中世まで存在した波根湖という潟湖の東岸に位置したとみられる港町。 現在の波根湖は近世からの干拓事業によって水田となっているが、大田市波根町に残る地名「大津」がかつての波根の港だったと推定されている。

鞆ヶ浦 ともがうら

石見銀山から街道で最短距離にあるリアス式海岸の入り江に臨む港町。石見銀山の初期の積出港としてにぎわった。入り江の入口には鵜島があって天然の防波堤となっており、波静かな港を形成している。

古龍 こりゅう

リアス式海岸の狭く奥深い湾に臨む港町。史料では古柳とも表記される。石見銀山にほど近く、初期の銀の積出港として鞆ヶ浦とともに栄えた。

温泉津 ゆのつ

入り組んだ入江である温泉津湾を天然の良港とし、平安期以来の温泉を持つ港町。16世紀中頃、銀を求める船舶が石見沿岸に押し寄せるようになると、その積出港である温泉津も日本海水運の要港に躍り出る。

河上 かわのぼり

都治川が江川本流が合流する交通の要衝に位置した市町。江津市松川町市村のあたり。現在は国道261号線沿いの閑静な地区。中世は江川水運の上り口の船着場として栄えたとみられる。

江津 ごうつ

石見国最大の河川である江川(ごうのかわ)の河口部に位置する港町。地名としての「江津」の初見は南北朝期の永和二年(1376)閏七月。益田兼見あての「室町将軍家御教書」に「石州於江津戦功之内注進状被見了」とみえる。

浜田 はまだ

石見国中部、浜田川河口に位置する港町。馬島、矢箆(やな)島、瀬戸ヶ島によって北風から守られた天然の良港。嘉吉三年(1443)から文安元年(1444)の間に書写された宝福寺(現浜田市大辻町)所蔵大般若経奥書に「那賀郡小石見郷濱田村」と見える…

長浜 ながはま

石見国中部、広く湾曲した浜田湾の南側に位置する港町。那賀郡のうち。同郡周布郷を本拠とする国人・周布氏の外港だったと推定される。

周布 すふ

石見国周布川河口部に位置する周布城(鳶巣城)の城下町。周布城は中世周布氏が居城とした。同氏は安貞二年(1228)に益田兼季の子兼定が周布地頭職を安堵されたことに始まる。

三隅湊 みすみみなと

石見国の三隅川河口部に位置する港町。現在の島根県浜田市三隅町湊浦。三隅河川流域の物資積出港とともに、石見国の有力国衆・三隅氏の外港として日本海水運、朝鮮貿易の拠点を担った。

三葛 みかづら

石見西部、匹見川上流の美濃郡疋見郷の南奥に位置した集落。その歴史は古く、同集落のいくつかの遺跡からは縄文前期の遺構や平安期の蓬莱山文鏡、須恵器片が出土している。