戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

2020-12-21から1日間の記事一覧

三葛 みかづら

石見西部、匹見川上流の美濃郡疋見郷の南奥に位置した集落。その歴史は古く、同集落のいくつかの遺跡からは縄文前期の遺構や平安期の蓬莱山文鏡、須恵器片が出土している。

中津 なかづ

中世、高津川と益田川が合流してできた潟湖に面する中ノ島(中洲)に形成された港町。日本海水運と益田周辺地域の結節点を担った。

益田 ますだ

石見国衆・益田氏の本拠である七尾城、三宅御土居の城下町。益田川の下流域に位置する。石見国西部の政治・経済・文化の中心として栄えた。

津和野 つわの

石見国最西部の津和野盆地に位置した市町。石見国西部では益田氏とならぶ有力国衆であった吉見氏の拠城・三本松城の城下町でもあった。周防、長門、石見の三国を結ぶ交通の要衝として栄えた。

須佐 すさ

長門国阿武郡の深い入江で天然の良港である須佐湾に面した港町。戦国期、毛利氏直轄の海関が置かれた。

大井 おおい

大井川の河口部、鵜山岬と串山崎に囲まれた小さな湾に臨む港町。中世、長門国阿武郡の中心的地域であった大井郷の港湾として栄えた。