石見国最西部の津和野盆地に位置した市町。石見国西部では益田氏とならぶ有力国衆であった吉見氏の拠城・三本松城の城下町でもあった。周防、長門、石見の三国を結ぶ交通の要衝として栄えた。
吉見頼行の下向
鎌倉期の弘安五年(1282)、吉見頼行が幕府に海岸防備を命じられて能登国から海路で石見西部に入部し、一本松城(後の三本松城)を築いた。津和野は石見吉見氏の本拠地となって以降、勢力を拡大していく同氏の下で発展した。
中世の市町
吉見氏は慶長五年(1600)、毛利氏に従い津和野を去る。その後の江戸初期に行われた検地記録には「今市」に44軒の屋敷があることが記されている。津和野に発展した市場町が形成されていたことが分かる。
実際、今市周辺の中世後期の遺構からは、中国から輸入された磁器や備前焼などの日常雑器が発見されている。津和野の市町が中世にさかのぼって繁栄していたことがうかがえるとともに、各地から物品が集まっていたことことを示している。
吉見氏は室町期には「三島守」を名乗って朝鮮に使者を派遣。図書を受け取っていた。このため、萩などの日本海沿岸の所領を通じて日本海水運に何らかの形で関わっていた可能性が高い。
瀬戸内海沿岸との交流
また吉見氏は、安芸国廿日市の有力者・糸賀宣棟とも親交があった。津和野から安芸西部に抜ける山間ルートを通じて、瀬戸内海沿岸部とも密接な交流・流通があったとみられる。津和野周辺で生産された紙が、廿日市に供給されていた可能性も指摘されている。
kuregure.hatenablog.com
参考文献
- 秋山伸隆 「室町・戦国期における安芸・石見交通」 (『史学研究』218 1997)

津和野本町通りの町並み。

津和野魚町の町並み。江戸期、山間でありながら津和野には魚介類が豊富だったという。

本町通りの町並み

本町通りの町並み

多胡家の表門。同家は江戸期の津和野城主・亀井家の筆頭家老を歴任した。家老屋敷が軒を連ねる「殿町通り」に面している。

弥栄神社(祗園社)の社殿と大きなケヤキの木。

鷺舞の像。鷺舞は津和野の弥栄神社(祗園社Iに伝わる古典芸能神事。京都の八坂神社に奉納された舞が室町期に大内氏を経由して津和野に伝えられたといわれる。

養老館付近から眺めた津和野城(三本松城)跡。

津和野城の堀切跡。堀切は山城で尾根の方向に尾根続きを直行に掘削したもの。尾根から侵入する敵を防ぐことをした構造となっている。

津和野城本丸の石垣。

津和野城の三十間台からの眺め。

三十間台から眺めた津和野の町。

津和野城の南門跡。奥に見える石垣は南櫓跡。

中荒城の放射状竪堀群の一部。中荒城は周囲を空堀が取り巻き、その空堀から18本の竪堀が放射城に連続して下方に向かって掘り下げされている。

一本杉。天文二十三年(1554)に陶晴賢が津和野城を攻めた際、鷲原八幡宮も焼かれた。裏山も同時に焼かれた。裏山には杉が何本もあったが、この一本だけが焼け残ったという。

鷲原八幡宮の社殿。現在の本殿は永禄十一年(1568)に再建されたもの。

鷲原八幡宮の流鏑馬馬場。永禄十一年(1568)に鎌倉の鶴岡八幡宮の馬場を模して造られたと推定されている。

永明寺。本堂は安永八年(1779)再建されたものという。

永明寺にある坂崎直盛の墓碑。

永明寺の末寺、永太院境内にある亀井茲矩の墓碑。永太院境内には江戸の弘福寺から津和野亀井家歴代の墓碑が移されて建立されている。

津和野亀井家の初代、政矩の墓碑。永太院境内にある。政矩の墓碑は元寇の蒙古軍船の碇石と伝えられている。

光明寺の山門近くにある宝篋印塔。

吉見正頼正室の墓と伝わる宝篋印塔。

吉見頼行の墓と伝わる宝篋印塔。吉見頼行の菩提寺である興源寺にある。

興源寺境内にある宝篋印塔の一部。