戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

富田 とんだ

 周防国中部、富田川河口部の港町。山陽道が通過する陸路の要衝にも位置する。南北朝期に大内氏重臣・陶氏の本拠となって以降、周防国内の東大寺領や東福寺領など同氏支配地域の物資集散を担う経済拠点として栄えた。

年貢の積出港

 文安元年(1444)十月、幕府は東大寺周防国国衙正税や富田荘地頭職年貢、材木、雑具などについて「海河上諸関渡」における勘過を認める書状を発給。これら物資の集積・積出港の一つが富田だったと思われる。

 文安二年(1445)の『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、米や小麦、大麦、周防塩などを積んだ富田船が兵庫北関に3回入港しているが、うち1隻は東福寺の過書とともに米650石を輸送している。また応仁二年(1468)二月に国衙目代玉瞬が東大寺油倉に宛てた「富田公用米送状」によると、東大寺の年貢米のうち本年分と前年未進分が「富田弥増丸」で兵庫まで運ばれ、東大寺代官に引き渡されている。

 陶氏は上下得地保などの東福寺領も支配していた。輸送拠点でもある富田には、東大寺領や東福寺領をはじめとして周辺各地から物資が集積されていたとみられる。

遣明船候補「富田弥増丸」

 明への渡航も可能な大型船が、富田には所属していた。応仁二年に渡航した遣明使の記録『戊子入明記』には、遣明船候補の船の一つとして「周防国富田弥増丸 千斛」が挙げられている。先述の東大寺の年貢米を兵庫に運んだ「富田弥増丸」と同一の船の考えられる。

kuregure.hatenablog.com

 富田と海外との通交をうかがわせる事例もある。『海東諸国記』によれば、同じく応仁二年(1468)に「富田津代官」の「源朝臣盛祥」という人物が、朝鮮に使節を派遣している。永禄五年(1562)に、倭寇対策もあって編纂された日本研究書『籌海図編』にも、「周防州」の地名の一つに「東大(とんだ)」がみえる。

富田の市場

 防府宮市の合物商人・兄部氏の史料『兄部文書』の一つで、元応元年(1319)正月三日付の「某氏下知状」という文書がある。この文書で宮市の兄部五郎太郎は、周防国の合物売商人らの長職に補任されたとする。その職権の範囲は、東は「富田市」、西は「賀川市」、北は「大内」ならびに「得地市」であり、このエリアの合物商人は兄部氏の成敗に従うことを定めている。

 この文書自体は、実際は16世紀に偽造されたとみられている。しかし、少なくとも16世紀当時は、富田市は宮市を中心とする兄部氏の商圏の東限に位置していたことを示している。

 合物は、鮮魚と乾魚との間の物を意味する。しかし応永十一年(1404)の「あい物商人方之売物事」では、当時の合物座が扱う品物を「魚塩」、「足鍋」、「大小斗舛はかり物」、「あを物」、「色々海之売物」、「竹さいく売物」、「其外色々」としている(『兄部文書』)。合物にとどまらず、日常物資全般が扱われていたことが分かる。

 富田市の名は、天正十五年(1587)の「九州御動座記」や「楠長諳九州下向記」などにもみえる。

関連人物

関連交易品

参考文献

f:id:yamahito88:20210801142820j:plain

勝栄寺土塁。富田市東端に位置する勝栄寺は、寺院であると同時に土塁と環濠をめぐらせる防御施設でもあった。

f:id:yamahito88:20210801142846j:plain

勝栄寺に残る室町期の板碑。阿弥陀如来象の向かって右に「延徳三年」(1491)、左に「二月十五日」とあり、紀年銘のあるものは山口県下でもたいへん珍しいものだという。

f:id:yamahito88:20210801142909j:plain

周南市富田の山陽道沿いの町並み。

f:id:yamahito88:20210801142932j:plain

山﨑八幡宮(荘寺八幡宮)の社殿。

f:id:yamahito88:20210801142957j:plain

山陽道道標。「是より右下せき道」「是より左上かた道」と彫られている。この道標は、現在の政所交差点付近にあったもので山陽道と鹿野方面へ向かう道との分岐点にあったともいわれている。(看板より)

f:id:yamahito88:20210801143030j:plain

周南市土居地区の町並み。地名から陶氏の家臣団の居住地域と推定される。

f:id:yamahito88:20210801143102j:plain

陶興房の墓。建咲院の墓地にある宝篋印塔。隅飾までよく残っているが、上部の法輪等は失われている。

f:id:yamahito88:20210801143129j:plain

建咲院にいくつかある欠損した宝篋印塔の一つ。「明室理国禅定尼」「永禄三年九月八日」と刻まれている。

f:id:yamahito88:20210801143156j:plain

建咲院板碑。鎌倉後期の正安二年(1300)の銘がある。左下方に刻まれた「沙弥真□」という者が極楽往生を願って建てた供養塔という。

f:id:yamahito88:20210801143224j:plain

陶氏居館跡の碑。平城地区。陶氏は南北朝期に富田に本拠を移し、この地に館を構えたという。北に上の城山、南に七尾山城がある。

f:id:yamahito88:20210801143247j:plain

七尾山城遠景。富田川沿いにあり、陶氏居館の南方に位置する。

f:id:yamahito88:20210801143310j:plain

富田川。中世の富田の港は富田川河口に形成された。

f:id:yamahito88:20210801143335j:plain

大神板碑。周南市大神地区にある。上部に地蔵菩薩梵字が刻まれた古い板碑。刻まれた文字から「念阿」を供養するために応安三年(1370)に建立されたことが分かる。

f:id:yamahito88:20210801143414j:plain

浄真寺五輪塔(左)と浄真寺板碑(右)。五輪塔は岩塊を彫り出した一石五輪塔で、鎌倉中期の製作と推定されている。板碑も鎌倉中期の建立とみられ、胎蔵界曼荼羅の中台八葉院の梵字を刻む山口県唯一の板碑。(周南市公式サイトより)