戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

能美 仲次 のうみ なかつぐ

 大内氏被官。能美島に本拠を持つ警固衆。仮名は四郎。官途名は縫殿允。房次の父か。大永年間の安芸争乱では、大内方警固衆として活躍。後に豊後遠征でも功績を挙げた。

周防山口の「雑説」

 永正六年(1509)、大内義興が上洛中の周防山口で「雑説」(反乱の噂か)がおこった(「山野井文書」)。これを聞いて馳せ参じた能美四郎に対し、十月、大内氏奉行人から連署で感状が発給されている。この四郎が、仲次であるとみられる。

広島湾沿岸部での戦い

 大永二年(1522)、大内氏の大軍勢が安芸武田氏領に侵攻。能美氏警固衆も三月二十七日に堀越(現在の広島市南区堀越)の在家に放火し、さらに仁保島を夜襲して敵船を拿捕している。武田方白井氏の拠る府中城攻めの作戦行動の一つだったとみられる。

 しかし大永三年(1523)六月、出雲国尼子経久安芸国に侵攻し、大内氏の東西条鏡山城を攻略した。これを契機に安芸国の多くの勢力が尼子方につき、大内氏の勢力は大きく後退した。

 そんな中、仲次らは大内家臣・弘中武長の指揮下で引き続き大内方として戦っていた。九月十七日夜、仲次は警固船を率いて廿日市能美島江田島を襲撃し、敵船1艘を拿捕している(「山野井文書」)。能美島江田島にも、尼子方の勢力が及んでいたのだろう。十月三日には厳島に攻め寄せた敵船を、能美氏警固衆や長崎元康らが撃退している(「山野井文書」「譜録 山中八郎兵衛種房」)。

能美兵庫助との争論

 尼子方との戦いが続く大永四(1524)年三月、竹原小早川氏の被官・能美兵庫助との間で所領をめぐり争論となっている。この件については、仲次被官の「しふ屋」(渋屋)が陶興房家臣・肥留惣右衛門尉景忠に事情を伝えている(「乃美文書」)。

kuregure.hatenablog.com

能美島中村を得る

 大永五年(1526)六月、安芸国南部では矢野の野間氏が降伏するなど、形勢は大内方優位に傾いていた。同月、仲次は大内義興から「藝州忩劇」での奔走を認められ、能美島中村(現在の江田島市能美町中町)内で16石の知行を給付された(「山野井文書」)*1

豊後国での海戦

 仲次はその後も大内方警固衆の一翼となった。天文三年(1534)五月、石見守護代・問田隆盛と右田興実率いる大内方警固衆が豊後国に侵攻。五月十八日、仲次は右田興実の指揮下で「豊後国薄野浦」(大分県高田市臼野)と同浦「奥郷」において大友勢と合戦し、負傷している(「山野井文書」)。「奥郷」とあるので、大友方を海上で破った後、上陸したとみられる。

 五月十八日の薄野浦での合戦では、ほかに大内被官の柿並四郎三郎、玉井弾正忠、問田十郎らも大内義隆の感状を与えられている。彼らが仲次とともに右田興実指揮下の大内方警固衆を構成していたのだろう。

kuregure.hatenablog.com

 大内氏はこの年、大友氏の本国である豊後国に侵攻していた。四月には豊前国守護代・杉重信と豊前国人・佐田朝景ら大内勢が、豊後国速見郡山香郷・「大群野(大村山山麓)」で大友勢と戦っている。大友氏の本拠・府内を攻撃しようとしていたとも言われるが、この地域の親大内方勢力の支援が目的だったとする見解もある。

参考文献

f:id:yamahito88:20210725152416j:plain

江田島市能美町中町の二宮神社。この地にあった堀城に大永七年、能美仲次が入城したといわれる。

f:id:yamahito88:20210725152449j:plain

堀城(現在の二宮神社)の詰城であったという麓城跡から眺めた能美町中町。

*1:仲次に給付された知行地は、能美左近将監の旧領だった。左近将監は、尼子方について改易されたのかもしれない。