戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

平戸 ひらど

 肥前平戸島北部の港町。松浦党の平戸氏(後に戦国大名化して松浦氏を称する)の本拠地。中世から大陸との航路の重要な寄港地であり、国際貿易の拠点であった。戦国期にはポルトガル船の入港も加わって繁栄した。

天然の良港

 平戸は、北松浦半島と相対する平戸瀬戸に臨む天然の良港であった。17世紀に平戸に滞在したオランダ人ヘンドリック・ハーヘナールは「後ろに大なる山を負い前に狭き海峡あり、いかなる暴風も港内に影響を及ぼすことなし」と記している。

戦国期の平戸

 ガスパル・ビレラの書簡によれば、弘治三年(1557)当時、平戸には富裕な商人らがおり、彼らは戦の気配を感じた際には進物をもって自ら交渉にあたり、町への戦禍を回避していたという。平戸は商人たちの高い経済力を背景に自立して平和を維持する自治都市としての性格ももっていたことがうかがえる。

  平戸の人口について、ビレラは元亀二年(1571)当時、平戸に約5000人のキリシタンがいるとしている。一方で天正十二年(1584)に平戸に来航したフライ・パブロ・ロドリゲスは、平戸には2000人の人口があったする。

 平戸の家並みは松浦隆信の時代には全て萱家であり、隆信の子の鎮信の時代に板家になったという(『大曲記』)。

海外貿易による繁栄

 『大曲記』には松浦隆信の時代のこととして、平戸に「大唐」(中国)から「五峯」という者がやって来て印山寺屋敷に「唐様の屋形」を建てて来住したことが記されてる。この五峯とは、倭寇頭目・王直であるといわれる。

 五峯(王直)は、平戸の館を拠点に中国との貿易を展開。さらには「南蛮のくろ船」(ポルトガル船?)も平戸に来航したので、平戸には中国や南蛮の珍物が次々と集まり、それらを求める京・堺の商人や諸国の人々も集まってきた。このため西の都と称されたという。

  『大曲記』の記述は来日したポルトガル人宣教師たちの書簡からある程度裏付けられる。コスメ・デ・トルレスは1557(弘治三年)十一月七日付書簡の中で、「(平戸に)日本全国の異教徒の商人多数同地に赴き、またポルトガル人は年々多くは同所に来れり」としている。ルイス・フロイスも1564(永禄七年)十一月七日付書簡の中で「平戸港は支那より来る商品販売の大なる開港場」と述べている。

平戸在住の中国人

 平戸に来住した王直以外の倭寇頭目としては、少し時代は下るが顔思斉や李旦*1、鄭芝龍*2等が挙げられる。中国人大工の古道*3という人物も平戸に在住しており、天正十四年(1586)八月に京都方広寺の大仏作事のため豊臣秀吉に上洛を求められている。

 また1560(永禄三年)十二月一日付ゴア発のゴンサロ・フェルナンデスの書簡には、中国人の船で来航したポルトガル人を平戸の中国人が血祭りに上げようとした事件が記されているので、当時の平戸には多数の中国人が居留していたことがうかがえる。

キリスト教勢力との軋轢

 平戸に初めて南蛮船が入港したのは天文十九年(1550)。以降、永禄五年(1562)までほぼ毎年南蛮船が入港していることが史料上確認できる。これにともないキリスト教の布教も盛んになり、フランシスコ・ザビエルなど多数の宣教師が平戸で活動して信者を増やしていった。

 一方で仏教勢力等との間に軋轢を生み、松浦氏領内の緊張は高まった。このため、当初はキリスト教に対して好意的であった領主・松浦隆信もしだいに態度を硬化させていく。

 それでも南蛮船の入港は続き、永禄四年(1561)には一挙に五艘が入港した。ルイス・デ・アルメイダは、この年、90名のポルトガル人が平戸にいたとする。

宮の前事件

 そんな永禄四年八月、綿布取引でのトラブルをきっかけにカピタン・モールと13名の南蛮船の乗員が松浦氏家臣らによって殺害される(「宮の前事件」)。これによりポルトガル人と松浦氏との関係は急速に悪化。日本布教長コスメ・デ・トルレスは永禄五年に平戸に入港した南蛮船を大村純忠領の肥前横瀬浦に回航させた。

 以後、大村氏領の福田浦を経て長崎が南蛮船の入港地として台頭する。

大火災

 さらに悪いことに永禄七年(1564)正月四日、平戸は大火にみまわれ町の大半が焼失した。火災後は町にわずかの住民しかいなくなり、海賊が時々その地を襲って略奪したり、住民を拉致するまでになったようである。

新たな海外貿易

 天正十二年(1584)六月、フィリピンのマニラを出航した南蛮船が平戸に来航。時の当主松浦鎮信はこれを歓待し、さらに家臣・吉近はるたさに書簡を託してマニラに渡航船を派遣している。はるたさは天正十五年(1587)にもマニラに渡航。船には商品が搭載されており、目的は貿易であったとみられる。

kuregure.hatenablog.com

 鎮信は「暹羅(シャム)」との通交関係も結んでおり、松浦氏が「暹羅」の「御皇」に宛てた天正五年の書状案も現存している。

  17世紀初期にはオランダ商館、次いでイギリス商館が平戸に開設される。李旦、鄭芝龍ら平戸を拠点とする中国人海商の活動も活発であり、また松浦氏による朱印船貿易も開始されるなど、平戸における海外貿易は新たな局面をむかえていく。

関連人物

関連交易品

参考文献

平戸城から見る平戸瀬戸 from 写真AC

*1:中国人海商。福建省泉州出身。はじめマニラを拠点とするが、のち平戸に移住。

*2:中国人海商。李旦の傘下に入り平戸に住んだ。李旦の死後、その勢力を引き継いだ。

*3:天正六年五月に大友義鎮から「分国中津々浦々諸関」での通航課税免除特権を得た人物でもある。後には台湾向け朱印船の「唐人かぴたん」にもなった。