戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

輪島 わじま

 能登半島の北端部に位置する港町。中世、日本海航路の要港として繁栄した。戦国期に成立した『廻船式目』に「三津七湊」の一つとして挙げられる。全国的にも知られた港町であった。

中世文芸の中の小屋湊

 輪島は戦国期以前、「おやのみなと(小屋湊)」 として、中世文芸の世界にみえる。室町期に流布した古浄瑠璃『ゆみつぎ』では、「おやのみなと」の人商人(奴隷商人)が登場する。小屋湊には、博多から人買船がやってきている。

 また同時期の幸若舞曲『信田』では、「おやみなと」で物資の中継取引や問丸を営む刀禰が登場する。また毎年陸奥国外が浜から塩の商いにため、舟で商人が来航している。

 これらの話はフィクションではあるが、一方で当時の状況を反映したものであると思われる。当時の輪島は、人買舟が盛んに往来し、陸奥や九州からも船が定期的に来航する湊と認識されていた。

輪島の職人たち

 文明八年(1476)の重蔵宮講堂造営の関わった職人の大半は、輪島に住む大工、小工、鍛冶、塗師らであった。このように、輪島は多数の職人が居住する生産の拠点でもあった。

 天正十年(1582)、前田利家が輪島鳳至町の鍛冶屋に対し、従来からの諸役皆免を停止している。かつては、このような職人集団に対し、領主が優遇措置をとっていたことがうかがえる。

関連人物

関連交易品

参考文献

  • 東四柳史明「日本海交通の拠点 能登」(網野善彦石井進・編『中世の風景をよむ 6 内海を躍動する海の民』) 新人物往来射 1995