戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

中居 なかい

 能登半島の七尾北湾の深い入江に臨む港町。中世、能登釜として知られる鉄釜をはじめとする鋳物の生産と、積み出しで栄えた。

鋳物の生産と積み出し

 中居の鋳物師の銘の入った鋳物として早いものは、応永三年(1396)の珠々郡寺山村の鋳造五社大明神懸仏がある。他にも明応八年(1499)の越後国能生泰平寺の梵鐘や、元亀三年(1572)の羽咋郡富来八幡宮梵鐘などが知られている。これら梵鐘などの大きな鋳物は、中居から舟運によって運ばれていたものと思われる。

他国に赴く鋳物師

 飛騨国千光寺には、中居の鋳物師による天文十五年(1546)の梵鐘が残されている。これは中居の鋳物師が飛騨に赴き、現地で鋳造した可能性があるという。

関連交易品

参考文献

  • 東四柳史明「日本海交通の拠点 能登」(網野善彦石井進・編『中世の風景をよむ 6 内海を躍動する海の民』) 新人物往来射 1995