戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

輪島索麺 わじまそうめん

 戦国期、輪島で生産された一種のお菓子。京都にも「輪島索麺」の名で知られた。索麺は、小麦粉を塩水でこね、油で細く引き伸ばして線状にし、日光に乾燥させて作るもので、中世、禅僧の点心(おやつ)用や酒の肴として嗜好された。

能登の不味い索麺

 輪島索麺は、戦国初期には京都にももたらされていた。しかし、当時の京都では、能登から届いた索麺は太細太黒で、不味く、遠来物であるだけが取り得だと、さんざんな評価を受けている(『蔭涼軒日録』)。

 しかし、戦国中期の天文年間ごろには、能登名物の「輪島索麺」と喧伝されるようになっている。品質改良が進んでいることがうかがえる。

温井氏の産業育成

  輪島では、河井、鳳至の両町に生産者組合である「索麺座」が結ばれ、生産・販売の体制が整えられていた。この輪島索麺は、能登守護・畠山氏や輪島の領主・温井氏によって、朝廷や幕府、本願寺にしばしば贈答品として送られている。

 索麺が元来、禅僧の点心として好まれていた。温井氏が保護政策を採り、同氏氏寺の聖光寺が技術指導と座の運営を行っていたと推定されている。

参考文献

  • 東四柳史明「日本海交通の拠点 能登」(網野善彦石井進・編『中世の風景をよむ 6 内海を躍動する海の民』) 新人物往来射 1995