戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

宇野 定治 うの さだはる

 北条家臣。藤右衛門尉。家治の父。京都外郎家の出身。北条氏の京都での外交を担った。北条領国では河越の今成郷の代官を務めた。

関東への下向

 江戸期に成立の「陳外郎家譜」によれば、定治は陳祖田の子で、北条早雲(伊勢宗瑞)に招かれて京から下向し、小田原外郎の祖となったとされる。外郎家は、中国出身の薬商人である陳宗敬(陳外郎)を祖とし、京都で透頂香(外郎)という丸薬を扱っていた。

 享禄四年(1531)、定治は小田原城下に寺院を建立している。このため、おそらく永正年間には小田原に下向し、北条氏の被官となったと考えられる。

京都要人との折衝

 享禄四年(1531)、北条氏綱は製作を進めていた「酒伝童子絵巻」の詞書や奥書の礼金を、定治に命じて近衛尚通三条西実隆に届けさせている。

 奥書を担当した三条西実隆の日記によれば、享禄四年(1531)閏五月二十一日、「外郎青侍」が奥書を揮毫する料紙を持って訪れた。手土産は薫衣香や透頂香であった。同年六月二十二日に「外郎被官卯(宇)野」がやってきたので、実隆は認めた奥書を渡している(『実隆公記』)。

 日記に「外郎被官卯野」とあることから、定治が京都の外郎家の家臣と認識されていたことが分かる。定治はこの時には北条氏に仕えていたとみられるが、依然として本家筋の京都外郎家と緊密な関係にあったとみられる。このため、外郎家が交流を持っていた幕府要人や文化人たちとの折衝を、氏綱から期待されたのだろう。

今成郷の代官

 天文八年(1539)二月、定治は「河越三十三郷之内今成郷」(埼玉県川越市)の代官に任命されている。永禄二年(1559)作成の『役帳』には、宇野家治(定治の子)が川越領今成で200貫465文の地を所領としていることが記されている。今成の地が、定治の代官職を経て、北条氏直轄領から宇野氏の所領となったことがうかがえる。

参考文献

  • 「戦国時代の小田原の絵画動向」 (『小田原市史 原始・古代・中世』 1998)
  • 鳥居和郎 「宇野定治」 ( 戦国人名辞典編集委員会・編 『戦国人名辞典』 吉川弘文館 2006)