戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

湊浜 みなとはま

 多賀国府から東流して仙台湾に注いでいた冠川(七北田川)の河口部に位置した港町。陸奥国南部の中心都市・多賀国府の外港となった。

多賀国府の外港

 近世初期の冠川付け替え工事以前は、湊浜から現在の多賀城市八幡付近にまで海水が入り込んできたといわれる。湊浜は潟(入海)の水運により、多賀国府と連絡できる流通上重要な河口港であった。

  正安二年(1300)五月の「留守家政譲状」によれば、多賀国府の冠屋市場に「塩竃別当五郎」の在家があり、「船一艘ひらた」が付属していた(『留守文書』)。「ひらた」とは川舟のことであり、多賀国府塩竃が冠川、湊浜を媒介にして結びついていた可能性を示している。

湊浜の繁栄

 江戸期に編纂された『安永風土記』には、「商人船往来」と往時の賑わいが記されている。

 現在の湊浜には、弁天沼のそばに建つ湊薬師と、その本尊で鎌倉後期作とみられる岩窟に刻まれた七体の薬師如来坐像がある。その出来栄えは、当時の湊浜の繁栄を彷彿とさせる。

参考文献