戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

中庄(因島) なかのしょう

 備後因島の中央部に位置する港町。室町・戦国期、瀬戸内屈指の海賊衆・因島村上氏の本拠として水運、水軍の基地となった。中世には東側に深い入り江があり、天然の良港を形成していたものと思われる。

 因島の中心的寺院である金蓮寺をはじめ、因島村上氏やその重臣・宮地氏の居館がおかれるなど、因島の中心的地位にあった。

因島の水運

 文安二年(1445)の関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、兵庫北関に中庄の船とみられる「犬嶋」船が、備後塩を中心に米、マメ、小麦などを積んで計12回入港している。この時の船の多くは250石級であった。

 一方「戊子入明記」の享徳三年(1454)の遣明船候補のリストには、「備後国院島」に「熊野丸、六百斛」があったことが記されている。因島村上氏とその本拠・中庄の水運力が、けっして小さいものでなかったことがうかがえる。

宮地資弘の活躍

 「備後太田庄年貢引付」によれば、嘉吉三年(1443)の正月と十一月に、尾道で「いんのしま」(「犬の嶋」)の「おゝい」という人物の船に高野山の年貢が積み込まれ、堺に運ばれている。この「おゝい」は、因島村上氏重臣で中庄を拠点としていた宮地大炊助資弘とみられている。当時の因島村上氏が、中庄を中心に瀬戸内海水運に関わっていたことが分かる。

 宮地資弘は文安六年(1449)に金蓮寺薬師堂の建立を行い、同じ頃に中庄八幡宮の重修も行うなど、中庄の発展にも貢献している。

関連人物

参考文献

f:id:yamahito88:20210711224843j:plain

因島村上氏菩提寺、金蓮寺に残る因島村上氏の墓塔群。

f:id:yamahito88:20210711224915j:plain

因島村上氏菩提寺、金蓮寺の山門。

f:id:yamahito88:20210711224955j:plain

金蓮寺本堂前に安置されている五輪塔群。これも中世のものと推定される。

f:id:yamahito88:20210711225026j:plain

因島水軍城。南北朝期から戦国期にかけての因島村上氏の資料が多数展示されている。

f:id:yamahito88:20210711225134j:plain

長福寺に残る宝篋印塔と五輪塔の残欠。因島土生の長源寺から運んできたのものと伝えられる。

f:id:yamahito88:20210711225227j:plain

熊箇原八幡神社。仁和三年(887)の創建という。

f:id:yamahito88:20210711225308j:plain

中庄の町並み。

f:id:yamahito88:20210711225333j:plain

中庄の町並み。

f:id:yamahito88:20210711225406j:plain

成願寺。天正十年(1582)に現在地に移ったという。