戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

三庄 みつのしょう

 因島南部に位置する港町。中世の三庄は因島島内で中庄につぐ塩の荘園だった。

因島における塩の生産

 尾道浄土寺南北朝期の一時期、因島の地頭職を得ている。同寺に残る「因島地頭方年貢注文」によると、「三津庄」(三庄)における塩の生産量は、石高に換算して221石1斗2升3合、銭換算で35貫379文とされている。

 一方で中庄は約535石、85貫717文であった。三庄は中庄とともに、これら塩を積出す水運の港として発展したものと思われる。

塩を輸送する三庄船

  文安二年(1445)の関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、三庄に船籍を持つ船が11回、兵庫北関に入っている。三庄船は、250石積級の「二郎左衛門」の船と、70石積級の「森」の船を主としており、備後塩のみを総計1500石あまり運んでいることが確認できる。

 この量は、明らかに因島における塩の生産量を超えている。三庄が周辺島嶼部で生産された分も集荷する、地域の水運拠点の一つであったことがうかがえる。

帆別銭の徴収

  中世、三庄湾の南の岬に美可崎城が築かれた。内海航路をおさえる位置にあるこの城は、因島村上氏の城とされる。伝承によれば、部将・南通弘が沖を行く船舶から帆別銭などを徴収する目的で、金山康時を城番としておいたという。

 文明十五年(1483)、村上吉充は嫡子・亀若丸に領地とともに「札浦」(通行料を徴収する港)を譲っている。あるいは三庄は、因島村上氏の札浦の一つであったのかもしれない。

参考文献

f:id:yamahito88:20210711215417j:plain

三庄湾北側の白嶽ノ鼻から眺めた三庄湾と三庄の町。

f:id:yamahito88:20210711215454j:plain

美可崎城が築かれた三ヶ崎。

f:id:yamahito88:20210711215533j:plain

三ヶ崎先端の地蔵鼻。地蔵岩と呼ばれる岩に地蔵菩薩が刻まれている。この地蔵岩に関わる戦国期の伝説も残されている。

f:id:yamahito88:20210711215602j:plain

美可崎城主郭から沖を望む。右端が弓削島の北端。中央が百貫島。

f:id:yamahito88:20210711215654j:plain

明神社の社殿。

f:id:yamahito88:20210711215722j:plain

明徳寺持佛堂。

f:id:yamahito88:20210711215758j:plain

明徳寺の石垣。天正期の築造といわれている。

f:id:yamahito88:20210711215828j:plain

明徳寺の板碑。この板碑には慶長四年(1599)十月二十一日の銘がある。明徳寺第二世権大僧都宥遍法印の卒塔婆といわれている。

f:id:yamahito88:20210711215907j:plain

寺谷公園。明徳寺の向かいにある。草が生い茂っていた。因島村上氏の家臣、南泰統の居館であった土居城の跡ともいわれる。

f:id:yamahito88:20210711215934j:plain

三庄の青龍寺にある五輪塔群。

f:id:yamahito88:20210711215958j:plain

三庄の海岸。

f:id:yamahito88:20210711220036j:plain

三庄の海岸から眺めた千守城跡。

f:id:yamahito88:20210711220113j:plain

善徳寺の宝篋印塔。善徳寺は三庄と土生地区をつなぐ峠付近に位置する。