戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

尾道 おのみち

 尾道水道により荒波から守られる良港をもった港町。農産物や鉱物資源などを産する後背地や、周辺海域の物資集散地として瀬戸内海屈指の要港として栄えた。

 室町期には備後守護・山名氏の守護所が置かれた。戦国期にも毛利氏の直轄港となるなど、流通に関わる大名権力の拠点ともなっている。

平安期以来の繁栄

 嘉応元年(1169)、大田庄(現・世羅町)の倉敷地に設定されて以後、尾道は大きく発展していく。

 鎌倉期には、瀬戸内流通に関わって権勢を誇った大田荘預所の淵信が知られ、鎌倉末期の尾道には千軒以上の家が立ち並んでいたという。

 南北朝期の応安四年(1371)、今川了俊の『みちゆきぶり』には、山の麓に家屋が密集し、「みちのく」(東北)や「つくし路」(九州)の船が多く停泊する尾道の姿が記されている。当時の繁栄を、うかがうことができる。

尾道の水運

 室町期の尾道の水運状況を示す代表的な史料である『兵庫北関入舩納帳』によれば、文安二年(1445)、兵庫北関には61艘の尾道船が入港している。備後塩9410石の他に、米1680石をはじめとする豆類、胡麻などの農産品、赤鰯や鰯といった海産物、そして200枚以上のや備後山間部産出とみられる金(鉄素材)100駄などを運んでいる。

日明貿易の基地

 また応仁二年(1468)の『戊子入明記』によれば、日本から中国への主力輸出品で、但馬、美作、備中、備後で産出される赤銅尾道に集められて船積みされている。遣明船の寄港地として、国際貿易の一端も担っていたことが分かる。

関連交易品

参考文献

  • 『海の道から中世を見るⅡ商人たちの瀬戸内』 広島県立歴史博物館 1996

f:id:yamahito88:20210711225831j:plain

天寧寺三重塔と尾道の町。

f:id:yamahito88:20210711225902j:plain

千光寺山から眺めた尾道水道

f:id:yamahito88:20210711225929j:plain

久保八幡神社の参道。寺社の多い尾道の町では、その参道が町の縦軸を構成している。

f:id:yamahito88:20210711230049j:plain

海岸から商店街アーケードへと延びる石畳。

f:id:yamahito88:20210711230117j:plain

尾道の坂。

f:id:yamahito88:20210711230232j:plain

尾道の坂。

f:id:yamahito88:20210711230316j:plain

尾道の坂。

f:id:yamahito88:20210711230405j:plain

天寧寺三重塔から本堂へとつづく小路。

f:id:yamahito88:20210711230438j:plain

港町尾道と後背地を結ぶ街道(銀山街道)沿いには古い町並みが残されている。

f:id:yamahito88:20210711230512j:plain

銀山街道の町並み。

f:id:yamahito88:20210711230159j:plain

御袖八幡宮への参道。

f:id:yamahito88:20210711230619j:plain

西国寺三重塔。永享元年(1429)足利義教によって建立された。国の重要文化財に指定されている。

f:id:yamahito88:20210711230702j:plain

国の重要文化財に指定されている西国寺金堂。室町期の建立。

f:id:yamahito88:20210711230732j:plain

国宝の浄土寺多宝塔。 鎌倉時代末期,嘉暦3年(1328)建立。

f:id:yamahito88:20210711230801j:plain

浄土寺納経塔。弘安元年(1278)10月,尾道の富商・光阿弥陀仏のために,子息の光阿吉近(こうあよしちか)が建てた供養塔。尾道では最も古い石塔とされる。国の重要文化財

f:id:yamahito88:20210711230835j:plain

艮神社の社殿と境内。

f:id:yamahito88:20210711230907j:plain

持光寺にある国東塔。室町期のものとみられる。国東塔は大分県国東半島を中心に分布する宝塔の一種。日本国内には約150基ほどあるが、大部分が国東半島に集中している。広島県では唯一の例。