戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

瀬戸 せと

 広島湾に東の玄関口にあたる音戸の瀬戸に臨む港町。音戸の瀬戸は平安末期に平清盛が開削事業を行ったといわれ、古くから海路の要衝にあった。中世、音戸の瀬戸を押さえる戦略的重要性から瀬戸をめぐる国人間の抗争も繰り広げられた。

瀬戸をめぐる抗争

 応永年間、竹原小早川氏は、矢野の国人・野間氏から波多見島を獲得。沼田小早川氏から帰順した乃美員平(瀬戸兵部丞)を瀬戸城の守将とした。その後、野間氏との武力衝突を経て、瀬戸城と波多見島半分を割譲したが、大永三年(1523)に瀬戸城を奪回して領有を確定する。

小早川氏、毛利氏の水軍基地

 以後、瀬戸は小早川氏の西方の最前線拠点となった。瀬戸城主・瀬戸(乃美)賢勝、宗勝父子は瀬戸の水軍を率いて周辺海域で活動した。天文二十三年(1554)には、宗勝率いる瀬戸水軍が毛利氏の広島湾制圧に重要な役割を果たしている。

 慶長二年(1597)、広島城下の橋普請のために瀬戸に繋留中の安宅船が解体されている。天文以後も、毛利氏の水軍基地であったことが分かる。

瀬戸内海の要港

 瀬戸は航路の要港でもあった。天文二十年(1551)三月、周防国での年貢徴収の任務を終えて京都へ帰還する京都東福寺の梅霖守龍は、二十八日に宮島から室津の五郎大夫の大船に乗船して出航。その日は「ヲンドノセト(音戸の瀬戸)」に停泊して、翌日は蒲刈に向かっている(『梅霖守龍周防下向日記』)。

  天正十六年(1588)七月、毛利輝元が上洛する際、音戸瀬戸に寄って「御立宿」で行水している(『輝元公御上洛日記』)。他にも文禄・慶長の役の際、豊臣氏名護屋までの航路で、継船を置く中継港を定めているが、そこで室や上関などとともに瀬戸が挙げられている。

 天正年間、瀬戸に居住する宮原 勝実が何度も厳島神社の回廊建設に寄進を行っている。瀬戸が、経済的にも繁栄していたことがうかがえる。

関連人物

参考文献

  • 下向井龍彦 「第4節 竹原小早川氏と矢野野間氏の抗争」 (『音戸町誌』 2005)

f:id:yamahito88:20210704223145j:plain

音戸の瀬戸と清盛塚。清盛塚は室町期の宝篋印塔。音戸の瀬戸西岸の岩礁の上に築かれた石垣の上に立つ。

f:id:yamahito88:20210704223216j:plain

音戸町鰯浜地区に残る石畳。

f:id:yamahito88:20210704223248j:plain

鰯浜地区の通り。

f:id:yamahito88:20210704223322j:plain

呉服店などの商家が残る引地地区。

f:id:yamahito88:20210704223405j:plain

引地地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210704223447j:plain

引地地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210704223518j:plain

鰯浜地区の城谷本店。

f:id:yamahito88:20210704223635j:plain

法専寺周辺の町並み。

f:id:yamahito88:20210704223720j:plain

音戸の瀬戸。現在は音戸大橋が架かかっている。

f:id:yamahito88:20211218234048j:plain

梵潮寺の石塔群。

f:id:yamahito88:20210704223757j:plain

瀬戸(音戸)の対岸にある音戸の瀬戸公園から眺めた音戸の瀬戸の眺望。

f:id:yamahito88:20210704223830j:plain

音戸の瀬戸公園にある平清盛の日招像。