戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

宮原 勝実 みやはら かつざね

 安芸国瀬戸の住人。小早川家臣か。官途名は隼人佐。対岸の警固屋にも拠点を持ち、大きな経済力を有した。

警固屋・掘城主

  近世に編纂された『芸藩通志』の安芸国安芸郡の項には「堀城、警固屋村にあり、宮原隼人所居」とある。天文二十三年(1554)の呉衆・警固屋氏の没落後、かわって警固屋に進出したと思われる。

厳島神社への寄進

  勝実は天正年間には警固屋の対岸の瀬戸に居住していた。享保三年(1718)に厳島神社廻廊への寄進者をまとめた「厳島廻廊棟札写」には、天正二年(1574)六月に「当国瀬戸住宮原隼人助勝実」が廻廊一間を寄進したことが記されている。宮原氏と厳島社との結びつきは、文安三年(1446)の厳島社宝蔵のリストに「呉宮原」から寄進された金泥法花経があることからもうかがえる。

 瀬戸の「宮原隼人佐」は、以後も天正七年(1579)六月や天正九年(1581)六月、天正十年(1582)十二月にも廻廊一間の寄進を行ったことがみえる。勝実が、かなりの経済力を有していたことが分かる。

参考文献

  • 下向井龍彦「第三章 中世の呉」(呉市史編纂委員会・編『呉市制100周年記念版 呉の歴史』 2002)
  • 広島県 編 『広島県史 古代中世資料編Ⅴ』 1980

f:id:yamahito88:20210725145937j:plain

警固屋の堀城跡から眺めた音戸の瀬戸