戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

山本 賢勝 やまもと かたかつ

 呉衆・山本氏の当主。仮名は四郎。官途名は左近将監。山本房勝の子。実名の「賢」は、陶晴賢からの偏諱か。呉衆を率いて毛利氏と戦った。

家督継承

 天文二十四年(1555)七月五日、大内義長から賢勝に父・房勝の跡目を相続する許可が出された。既に天文二十二年(1553)三月に賢勝への譲状が大内氏によって裁許されており、この頃には父から家督を譲られていたとみられる。

大内方に立つ

  天文二十三年(1554)、毛利氏が大内氏に叛旗を翻した。賢勝は「呉惣衆中」を率いて大内氏に味方し、本拠のを占領されながらも警固衆を率いて毛利方と戦った。先述と同じ天文二十四年(1555)七月五日、大内義長は賢勝の「乗船」しての馳走を賞して、安芸国のどこでも望む領地1ヶ所を与えるを約束している。

 一方で、義長が陶晴賢に宛てた書状によれば、呉衆はいったんは毛利に差し出した人質を見殺しにして、大内方に復帰していたという。賢勝の決断は、大きな代償の伴うものでもあった。

毛利氏との戦い

  結局、安芸国における賢勝ら大内方は乃美宗勝らが率いる毛利方警固衆の優勢を崩せなかった。その後の厳島合戦で、陶晴賢とともに大内氏主力が壊滅したことで情勢は絶望的となる。

 それでも賢勝は、周防・長門になだれ込んでくる毛利方と戦っていた。弘治二年(1556)十月、大内義長は賢勝が所望していた左近将監の官途を朝廷に推選することを約束している。

 その後の賢勝については不明だが、『閥閲録』山本家の項末に「山本四郎賢勝 法躰宗源」とあるので、家督を小早川家臣・有田拾次郎に譲って出家したものと思われる。

関連人物

参考文献

  • 下向井龍彦 「第三章 中世の呉」 (呉市史編纂委員会・編 『呉市制100周年記念版 呉の歴史』 2002)

f:id:yamahito88:20210725150220j:plain

呉湾。天文二十四年三月、大内水軍は小早川占領下の呉浦を襲撃した。