戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

大和 相秀 やまと そうしゅう

 周防国防府の鋳物師。永正十年(1513)作の浅処寺鐘(下松市、現亡失)に「大工防符大和相秀」とあり、この銘から防府の鋳物師であることがわかる。

大内氏氏寺と首里円覚寺の梵鐘

 明応三年(1494)、大内政弘、義興父子らが、大内氏の氏寺・氷上山興隆寺に梵鐘を寄進した。この梵鐘を鋳造したのが相秀だった。

 この翌年、相秀は遠く琉球首里円覚寺の梵鐘を鋳造している。同寺の殿前鐘と殿中鐘の二つがそれで、大明弘治八年(1495)の年紀とともに「大和氏相秀」の名がある。二つの梵鐘は典型的な和鐘の形式を備えているものの、琉球国王たる尚真王の金象嵌(刻線に金を埋め込む)が施されるなど独特の手法もみられる。

琉球国とのつながり

 相秀が琉球円覚寺の梵鐘制作を行った背景には、大内氏禅宗寺院の対外交易ネットワークの存在が指摘されている。また15世紀後半、北九州の小倉鋳物師が琉球鐘を多く造っていたが、彼らは15世紀中頃から周防・長門に移住したとみられている。相秀も周防に移り住んだ小倉鋳物師の影響を受けて、琉球向けの梵鐘を鋳造した可能性がある。

上野八幡宮の梵鐘

 なお明応七年(1498)四月二十三日に周防国富田保の上野八幡宮に奉納された梵鐘(現在は兵庫県加古川市円照寺所蔵)の銘にも、「大工大和相秀」とある。これも相秀の制作であった。円覚寺の二つの梵鐘と作風も近似しているという。

参考文献

f:id:yamahito88:20210905055815j:plain

首里城公園、円覚寺 from 写真AC