戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

ビール(チェコ) びーる

 東ヨーロッパのチェコ醸造されたビール。中世のチェコでは、ビールは都市で醸造され、庶民の飲み物として広く普及していた。現代の日本でも広く飲まれているビールの種類「ピルスナー」は、19世紀のチェコで生み出されることになる。

チェコにおけるビール生産の始まり

 チェコでは、古くからビールが飲まれていたと推定されている*1。13世紀の教皇インノケンティウス4世の書簡には、10世紀後半のチェコでビール作りがされていたとの伝承があったことが記されている。

チェコにおけるビールの普及

 13世紀には、ビールが日常的に飲まれるようになっていた。モラヴィア地方の中心都市の一つオロモウツでは、教会の牧師は、毎日、適当な大きさの杯でビールを配給されており、市内の聖ペトル教会はパンとビールを納入することを条件として市民に製粉所を譲渡している。1357年(延文二年)にブジェヴノフ修道院では、院長が修道士たちに、良きパンと「良きビール」*2を配給することが定められている。

 また14世紀初頭、クラツコ城伯は、駐屯兵に対して大きな取っ手付きの壷でビールを配給するように国王から命じられていた。このクラツコ城に駐屯している射手たちは、通常の作業・労働は免除されていたが、一方でモルト作りとビール醸造への参加だけは義務付けられていた。この点からも、飲料としてのビールの重要性がうかがえる。

ビールの値段

 1400年(応永七年)頃の史料では、ビール1壷が13〜16グロシュであった。1350年(観応元年)頃のブルノでは、国内産ワイン1壷が128〜160グロシュ*3であったというから、ワインの10分の1の値段であったことが分かる。

 なお14世紀後半のプラハでは、非熟練労働者の賃金1日分が1グロシュであったという。同じ1グロシュでチーズ1片、卵30個、バター1壷を買うことが出来た。

kuregure.hatenablog.com

ビール醸造と都市

 中世のチェコにおいて、ビール醸造は都市が独占的に行なっていた。これは、領主が都市に与えた「マイル権」に由来する。

 マイル権は、都市の周囲1マイル(約11キロ)圏内で、特定の業種を都市に限定する権利をいう*4。ビール醸造権およびモルト製造権は18の都市に認めらており、大工や鍛冶屋よりも多い。これにより、都市の住民はもちろんのこと、周辺農村の住民*5も都市の醸造者からビールを購入しなければならなかった。

 チェコにおいては、プラハ*6、ラコヴニーク、カダニュ、イフラヴァのビールが有名で、かなり遠方まで運ばれていったという。

都市の中のビール醸造

 ビールの醸造は、都市の市民によって行われた。ただし醸造所自体は、市壁の外側にあった。理由は火災とみられる。1336年(建武三年)、プラハのビール醸造所が賃貸物件として貸し出される際、醸造所が火災で崩壊した場合の再建義務について契約文書に記載されている。

 1243年(寛元元年)に制定されたブルノの都市法では、近隣に損害を与えることのないよう、市内にはモルトの乾燥室を置いてはならないと、述べられている。ビールの原料となるモルト麦芽)は、麦を発芽させた後に乾燥焙煎して作られる。この過程で失火する可能性があったのだろう。

チェコのビールと日本

 日本で一般的に飲まれている単色の下面発酵ビールは、ピルスナーとよばれる。この「ピルスナー」とは、チェコ西部の都市プルゼニュのドイツ語名・ピルゼンに由来する。

 1842年(天保十三年)、プルゼニュで世界最初のピルスナービール「ピルスナー・ウルケル」が製造された。以後、日本をはじめとする世界各国に爆発的に広まっていった。

参考文献

f:id:yamahito88:20210813203929j:plain

蔵出しのビール(チェコ共和国)のフリー素材 https://www.pakutaso.com/20191104316post-24098.html

f:id:yamahito88:20210813204538j:plain

チェコのホップの毬花のフリー素材
https://www.pakutaso.com/20191146324post-24273.html

*1:859年(貞観元年)にはホップ栽培が行われていたという記録もある

*2:「良きビール bona cervisia」とは、然るべき状態に醸造されたもの、すなわち、明るい色をして、飲用に適しており、必要に従って適当な調味料を入れ、煮立たせた、消化の良いもの、とされている。

*3:オーストリア産ワインはさらに高価で、500〜900グロシュだったという。

*4:例えば1278年(弘安元年)、国王プシェミスル・オタカル2世は、ボヘミア北部の都市モストの1マイル圏内の全ての村について、モルト製造とビール醸造、および大工仕事を禁じている。

*5:マイル権が設定される以前は、ビールは各家庭で醸造されていたものと考えられている。

*6:1348年(貞和四年)から1418年(応永二十五年)のプラハでは、306人のビール醸造人と278人のモルト製造業者が確認できるという。