戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

南蛮合羽 なんばんかっぱ

 戦国期、ポルトガル人によってもたらされた外套の一種。合羽の語源はポルトガル語の“capa”といわれる。日本には羅紗(毛織物)、もしくは天鵞絨(ビロード)製のものが持ち込まれた。

有馬晴信の進上品

 『上井覚兼日記』の天正十三年(1585)二月廿七日条では、覚兼が肥前有馬晴信が進上した「(南蛮)かんは」について、「蓑之ことく雨降にめされ候ても不苦候御打掛」と説明している。有馬氏は、イエズス会と結んで南蛮貿易を行っていた。南蛮合羽は、その中で入手したとみられる。

 イエズス会も南蛮合羽が、日本で珍重されることを認識していた。天正五年(1577)八月、宣教師ルイス・フロイスは中国から日本へ渡ろうとしている巡察師のアレッサンドロ・バリニャーノに宛てた書簡の中で、下記のように日本の大身たちが珍重する物を列挙している。

ポルトガルの帽子に琥珀又は天鵞絨の裏あるもの、砂時計、ビードロ(硝子器)、眼鏡、コルドバの製革、天鵞絨又はグランの財布、刺繍ある上等の手巾、瓶入金平糖、上等の砂糖漬、蜂蜜、ポルトガルの羅紗のカッパ、良きセイラ但し支那製にてよし、良き支那道具、窓に用ふる支那簾に絹糸を以て飾を施したるもの、上等の伽羅又は沈香、ペグー又はベンガラ又はカンパイヤの大箱、紅色の撚糸、支那製上等ジキロー(即ち大なる箱を二つ又は三つ重ねたるものにして広東にて製作し、其地に在る日本人は皆食籠の何なるかを承知せり)、壺入の砂糖菓子及び壺入小菓子(ハルテ)、酢漬の唐辛、フランドルの羅紗、又はゴドメシン(山羊の皮の鞣したるもの)、又は毛氈等なり。

 日本の大身が好むものの一つとしてポルトガルの帽子やコルドバの革製品、天鵞絨の財布などとともに、「ポルトガルの羅紗のカッパ」を挙げられている。

織田信長の興味

 またフロイスは『日本史』の中で、織田信長が緋色の合羽を箱に入れていたと記している。信長は上杉謙信にも、赤地牡丹唐草文様のビロード製の外套を贈っている。

  フロイスの別の書簡によれば、信長はインドやポルトガルの衣服に興味があったらしい。信長には、「武士、坊主、市民」らから、「緋の合羽」をはじめとする大量の舶来品が贈られたという。

 これについてフロイスは、その量とともに、どうして遠く離れた日本にこれだけの品があるのか、どこでポルトガル人から入手したのかについて驚いている。南蛮合羽をはじめとする南蛮貿易品には、イエズス会も把握できない様々な入手経路があったことが窺える。

参考文献

ポルトガル船の到着を描いた屏風 合羽を纏うポルトガル人が描かれている
アムステルダム国立美術館  https://www.rijksmuseum.nl/nl/rijksstudio