戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

象(動物) ぞう

 日本でも象という動物の存在は、古くから知られていた。平安期の事典『和名抄』には、象の姿について、「水牛に似て大耳、長鼻、眼細く、牙長き者なり」とある。室町・戦国期には、東南アジアからの贈り物として生きた象が日本に入ってくる事例がいくつかみえる。

パレンバンから来た象

 応永十五年(1408)六月、若狭の小浜に「南蕃船」が来航。亜烈進卿という人物*1が派遣したこの使節は、日本国王に対して「生象一疋黒、山馬一隻、孔雀二対、鸚鵡二対、其外色々」を進上した(「税所次第」)。日本に生きた象が入ってきた、早い事例とみられる。

カンボジア国王から大友氏への贈り物

 天正七年(1579)、カンボジア国王の使節を乗せた船が、薩摩の島津氏に抑留される。この船の中に、象がいた。使節が所持していたカンボジア国王の国書には、国王「浮喇哈力汪加」が「日本九州大邦主源義鎮」(大友宗麟)に対し、銅銃一門や蜂鑞三百斤、象一頭を贈るとともに、「象簡」(象つかい)一名、「鏡匠」二名を派遣しようとしていたことが記されている(『頌詩』)。

 これ以前にも大友氏のもとには、象が渡来していた。京都相国寺塔頭鹿苑院の記録『鹿苑日録』によれば、永禄年間から天正初期頃に、「豊後太守」への贈り物として、象が日本に到来したことがあったという。

 イスパニアの貿易商人アビラ・ヒロンは『日本王国記』の中で、カンボジアの王がドン・フランシスコ(大友宗麟)に象一頭送ったことがあったが間もなく死んでしまったと記している。

マニラ総督からの贈り物

 慶長二年(1597)七月、ルソンから豊臣秀吉に銀盤や銀椀とともに「黒象一隻」が贈られた(『鹿苑日録』)。『日本王国記』には、この時の象来日の様子が詳しく記されている。

 イスパニアマニラ総督ドン・フランシスコ・テーリョが派遣した使節は、大坂で象を通りに引き出した。そこに大勢の人々が象を見ようと駆けつけてきて、幾人かの死者が出るほどであった。

 使節に謁見した豊臣秀吉が象に近づくと、象使いの命令で地面に三度ひざまずき、鼻を頭の上にもち上げて大きな吠え声を放ったり、お辞儀をしたりしたという。ドン・ペドロと呼ばれたこの芸達者な象に、秀吉はご満悦であったようだ。

ベトナムから来た象

 慶長七年(1602)にも、交趾国(ベトナム)から徳川家康に象が贈られている(『時慶卿記』)。戦国期から江戸期にかけての盛んな海外通交の中で、東南アジアなどから象が連れてこられる機会は以前の時代に比べれば増えたようである。狩野内膳の南蛮屏風にも南蛮人が乗った象が精緻に描かれている。

参考文献

f:id:yamahito88:20210814072108j:plain

カンボジアプノンペンの道路を歩く象 from写真AC

*1:東南アジア・パレンバンの華僑の頭目、施進卿のこと