戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

東海船 とうかいせん

 乗員六人の中型船。戦国期、伊勢海と東海沿岸、内海(江戸湾)で運航が確認される。

六人乗りの船

  永禄四年(1561)九月、相模北条氏の重臣北条綱成が内海に面する羽田浦々の船持中に対し、十五日間の就役を命じた。その指示書の中に「其地船東海三艘、舟方一艘六人乗積十八人」とある。羽田浦の船持が「東海」という型式の船で就役し、その「東海」の乗員は一艘あたり六人であったことわかる。

北条警固衆の船

 永禄十一年(1568)、北条氏は「伊勢東海船」への乗組を割り当てらたにも関わらず、土肥、金沢国府津網代の諸郷から各一人の「不参者」が出たことについて罰金を賦課している。「東海」が北条氏管下の警固衆にも組み込まれていたことが窺える。

浦伝いの航行

  天正十七年(1589)三月、北条氏は新規購入の「東海船」を伊豆国西浦から東岸の伊東に浦伝いに回漕させている。この東海船は、伊豆西岸以西で建造された船である可能性が高い。そして多くの寄港地を経由しながら浦伝いに航行する船であることが推定される。

広範囲で運用される

 また永禄八年(1565)の伊勢・大湊への入港記録である『船々聚銭帳』にも、「のま舟四郎太郎小東海」、「すか嶋小東海」がみえる。「小東海」と呼ばれる船が、伊勢海においても運用されていたことが分かる。

 このことから「東海」級の中型船は、広く伊勢から東海、関東の各地で運航していた可能性が高い。「東海」級船舶の活動が、大型廻船とともに地域間のネットワークを形成していたものと思われる。

参考文献