戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

六浦 むつら

 内海(現・東京湾)に向かう天然の良港・平潟湾に面する港町。仁治元年(1240)に朝比奈切通が開削されて以後、関東の中心・鎌倉の外港を担って栄えた。

鎌倉期の発展

 鎌倉期、金沢に称名寺が建立されるなど都市化が進む。13世紀末に「かはらけ」を積んだ船が入港。14世紀初めには、称名寺金堂の修造のための釘や鎹(かすがい)が、同寺の門前の町屋で購入されている。造営用材の熊野檜皮が、六浦に近接した野島に着岸したこともあった。

 六浦は、対岸の房総や太平洋と結びつく港であった。同時に職人らが居住して地域の生産拠点、生活物資供給拠点でもあったことが推定される。

室町期の経済的繁栄

  鎌倉幕府滅亡後も、六浦には称名寺経営を支えた有徳人・荒居妙法らがいた。また同寺の年貢輸送に関して、問の存在がみられる。永享十一年(1439)には赤岩郷からの輸送で六浦六郎に、「替銭」の「禮儀」が支払われていることから、年貢を換金する金融業者の存在も確認できる。

 また応永二十九年(1422)、六浦の関の関料が、称名寺修造料に充てられている。六浦に多くの船が入港し、物資が集散されていたことがうかがえる。

戦国期の造船基地

  戦国期、六浦は品河などに内海の中心港の地位を譲っていた。一方で生産拠点として性格は残しており、金沢の鍛冶や六浦の番匠が軍船修造の為、北条氏に動員されて浦賀や伊東に派遣されている。

 六浦および金沢は、内海の造船基地でもあったとみられる。しばしば房総の里見氏方の海賊が、金沢に侵入して「金沢船」の奪取を試みている。

関連人物

参考文献