戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

2021-04-04から1日間の記事一覧

内海 うつみ

尾張国・知多半島南部の伊勢海沿岸に位置する港町。中世、伊勢海水運を担う尾張側の主要な廻船基地として栄えた。その位置関係から、尾張、三河と対岸の伊勢との間の流通を中継する役割を担っていたと思われる。

熱田 あつた

中世、伊勢湾に突き出した岬の先端部に位置する熱田社の門前町。旧東海道の宿場町として水陸交通の要衝を占めて栄えた。

清洲 きよす

濃尾平野を流れる五条川の中流域に位置する清洲城の城下町。五条川の河川水運とともに付近を京・鎌倉を結ぶ鎌倉街道がはしる陸上交通の要衝であり、尾張の政治中枢でもあった。

津島 つしま

中世、及川と墨俣川の合流点に位置した港町。水陸交通の要衝として、また津島社(牛頭天王社)の門前町として栄えた。

桑名 くわな

美濃、尾張を貫流する木曽川、揖斐川、長良川の三河川が伊勢海に注ぐ河口部に位置した港町。鈴鹿山脈を横断する伊勢山越えルートの起点でもあり、そのため美濃、尾張の内陸部と伊勢海、そして畿内中央部の三地域を結節する流通の要衝として栄えた。

四日市庭 よっかいちば

北伊勢三重郡の三滝川河口付近に位置したとみられる港町。中世後期、北伊勢の主要港湾の一つとして栄えた。

日永 ひなが

四日市の南、天白川が伊勢湾に注ぐやや手前の沖積平野に位置した市場町。東海道も通過する交通の要衝にあり、 多くの人や物が往来した。昭和四年の地図で、日永四丁目付近の旧街道沿いに「南市場」の地名があったことが確認できる。

楠 くす

中世、鈴鹿川河口部のデルタ地帯に位置した港町。知多半島をはじめ、伊勢湾沿岸各港を結ぶ水運で栄えた。

安濃津 あのつ

伊勢海に注ぐ安濃川や潟湖に囲まれた砂堆上に展開した港町。南の「藤潟」に面する湊を核に形成され、外部とはいくつかの橋によって結ばれていた。中世、伊勢海および東太平洋における海運の要港として繁栄した。「日本三津」の一つとして国内外にその名を知…

細汲 ほそくみ

渡川河口付近にあった伊勢海に突き出す小さな半島(松ヶ崎)に形成された港町。伊勢海水運の拠点とともに参宮街道の渡河点として水陸交通の要衝を担った。

答志 とうし

志摩国・志摩半島と三河国・渥美半島の海峡部に浮かぶ答志島北東にあった港町。守護役としての本警固(守護が設置した海関)が置かれるなど海上交通、水運の要衝として栄えた。

新宮 しんぐう

熊野三社の一つ・熊野速玉大社の門前町。熊野川上流の本宮や那智の外港として、また戦国期は奥熊野を支配した堀内氏の本拠としても栄えた。中世、海運で活躍した熊野神人の拠点であり、同時に熊野川上流部から下される木材や檜皮の積出港であったとも思われ…

安宅 あたぎ

紀伊国南部・日置川河口部から約2.5kmほど遡った 地点、安宅川が日置川に合流する場所に位置する港町。熊野水軍の一角である安宅氏がこの地に居館(安宅本城)を構えており、同氏が展開する水上交通の拠点を担ったとみられる。

小松原 こまつばら

紀伊国日高郡の日高平野、富安荘内の宿場町。中世の熊野参詣路が町域を北から南に貫通する交通の要衝に位置した。戦国期、幕府奉公衆で有力領主の湯河氏の城下町であり、地域経済の中心でもあった。

紀之湊(雑賀湊) きのみなと

紀淡海峡東側の紀ノ川河口部に位置した港町。雑賀荘や上流の根来寺、高野山などの外港を担い、広域を結ぶ廻船が発着するなど和歌山平野の経済の中心として栄えた。

今井 いまい

南大和地方、現在の奈良県橿原市にあった寺内町。天文年間に建設された真宗道場(後の称念寺)を中心に形成された。大坂方面と南大和の吉野を結ぶ交通の要衝にある栄えた町場であったとみられる。また周囲に環濠をめぐらした要塞都市でもあり、南大和におけ…

敦賀 つるが

敦賀湾の奥に位置する港町。古代以来、日本海航路における京都への玄関口としての地位を占めて大いに繁栄した。

小浜 おばま

北国街道脇往還が通る小谷山(小谷城)の南西麓に形成された城下町。戦国大名・浅井氏の本拠地として江北の政治的中心となって栄えた。

小谷 おだに

北国街道脇往還が通る小谷山(小谷城)の南西麓に形成された城下町。戦国大名・浅井氏の本拠地として江北の政治的中心となって栄えた。

長浜 ながはま

琵琶湖の北東岸に接する港町。越前国へと通じる北国街道が通る水陸交通の要衝に位置した。戦国期、長浜城を築城した羽柴秀吉の城下町として栄えた。

石寺 いしでら

南近江の戦国大名・佐々木六角氏の本拠城である観音寺城の城下町。同氏の隆盛とその経済政策のもとで、楽市が立てられるなど南近江の経済の中心として栄えた。

常楽寺 じょうらくじ

近江国琵琶湖の東南岸のやや内陸にある港町。水路によって琵琶湖水運に結節しており、観音寺城や城下町・石寺の外港を担ったとみられる。

坂本 さかもと

琵琶湖南西岸に位置する港町。湖北の港から運ばれる物資の陸揚げ港を担うとともに、比叡山延暦寺や日吉大社の門前町として栄えた。

枚方 ひらかた

淀川の左岸、枚方丘陵の北端に位置する寺内町。大坂-京都間の街道上にあり、盤船街道の起点として奈良方面にも通じる陸上交通の要衝にあった。

貝塚 かいづか

和泉国中央の沿岸部に位置する寺内町。

尼崎 あまがさき

淀川の末流・神崎川の河口に位置する港町。瀬戸内海と淀川水運の結節点として栄えた。

兵庫 ひょうご

中世、瀬戸内海屈指の重要港として栄えた港町。中世、瀬戸内海各地から多くの物資が兵庫に陸揚げされ、京都などの消費地に運ばれていった。

由良 ゆら

淡路島東南部、瀬戸内海と太平洋を結ぶ廻廊である紀淡海峡に面した港町。紀伊半島と最短距離で向かい合う位置にある。南北2kmにもわたる砂州によって守られた天然の良港。中世、畿内と四国をつなぐ中継港として栄えた。

家島 いえしま

室津沖約10kmの播磨灘に浮かぶ家島諸島の中心である家島の港町。古くから瀬戸内海航路の停泊地として利用されていた。神武天皇が瀬戸内海航行中に停泊し、「波静かにして家の中に居る ようようである」と言ったことから「家島」の名がついたという伝承が…

姫路 ひめじ

播磨西部の拠点・姫路城の城下町。山陽道が通過し、但馬方面へも街道が通じる陸上交通の要衝。中世には、「符(府)中守護屋敷」(浦上則宗書状)が置かれていた。このことから府中(播磨国府)として、一定の都市性を保っていたと考えられる。