戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

中祖 淡路守 なかそ あわじのかみ

 石見国邇摩郡西田の有力者。西田に屋敷を有し、温泉津石見銀山をむすぶ輸送業を営んでいたとみられる。銀山への物資輸送に関わる役銀(駄賃役)の徴収も請け負っていた。

西田の有力者・中祖氏

 慶長二年(1597)十二月十日、邇摩郡西田に賦課された税額を書き上げた「地銭・諸役銀付立写」が作成された。同文書には毛利家臣・羽仁美濃守元胤が署判を加えており、宛所は臼井善教入道、中富三郎右衛門、中祖弥四郎、井藤又右衛門、目代木工助となっている(「五国証文」)。宛所の五名は当時の西田を代表する有力者とみられる。

kuregure.hatenablog.com

 「地銭・諸役銀付立写」に記載された税は三種類であり、すなわち屋敷の間口を基準に賦課された地銭、物資輸送に関連する税である馬役銀、酒税である酒屋役であった。同文書に中祖淡路守の名もみえ、西田地内に二つの屋敷を有し、合計5匁7分の銀を地銭として賦課されている。

 宛所の一人としてみえる中祖弥四郎は三つの屋敷を有し、地銭負担額は銀10匁5分であった。このほか、中祖氏では中祖小四郎と同小七郎がそれぞれ一つの屋敷を有していた。

温泉津と銀山を結ぶ輸送業

 なお「地銭・諸役銀付立写」の馬役銀は銀1貫920目であり、西田に賦課された税全体の9割弱を占めていた。馬役銀の同種の税は、慶長五年(1600)の「子歳石見国銀山諸役銀請納書」*1にも記載がある(「吉岡家文書」)。

 同文書の「西田ヨリ銀山迄駄賃役年中分」によれば、西田では駄賃役として一年で銀290枚を納めることになっていた*2。この駄賃役の請人として、中祖淡路、伊藤又右衛門、中富三郎右衛門、薄井善教、高野信五左衛門の名がみえる。

 中祖氏は西田を拠点とし、温泉津‐西田‐石見銀山の道筋の輸送業を営んでいたとみられる。このため、温泉津・銀山双方に関わりをもっていた。天正三年(1575)、温泉津の「老中」の一人である川村市左衛門が、石見銀山の栃畑谷入口にあった極楽寺の良休上人を招いて温泉津に龍沢寺を建立。中祖氏はこの事業に費用を支出している。

kuregure.hatenablog.com

西田と大国を結ぶ道

 現在の西田(大田市温泉津町西田)には、湯里川に机原川が合流する場所のやや上手、湯里川に架けられた橋に「中祖橋」の名がある。その周辺は「屋敷」という字名であり、中祖氏に関連するものであった可能性が指摘されている。

 また、そこから机原川を少し遡った字「原ノ下」というところに中祖氏の本宗家の所有する宅地があるという。その辺りは、大国村(大田市仁摩町大国)の冠集落へとつながる道の登り口にあたる。冠集落は峠を介して西田村と向き合う谷の上流部に位置し、冠川に沿ってやや下れば日本海岸の馬路村(大田市仁摩町馬路)へとつながる旧道に至り、さらに下れば大国村の上市へも至る。

 なお前述のように慶長五年(1600)に「子歳石見国銀山諸役銀請納書」が作成されたが、このうちの未進分が、同年十一月に「石見銀山諸役未進付立之事」としてまとめられている。

 「石見銀山諸役未進付立之事」では、「銀山諸役銀請納書」の「西田ヨリ銀山迄駄賃役年中分」に該当する項目が「西田大国」と記されている。このことから、大国を経由する道筋の駄賃役についても、西田の中祖淡路守らが請け負っていたとも考えられている。

参考文献

湯里川に架かる中祖橋

*1:石見銀山に関わる諸役の額、および請人についてまとめたもの。石見銀山が毛利氏から徳川氏へと移管された際に作成された。

*2:仮に銀1枚を43匁で計算すると、慶長二年の馬役銀は銀40枚程となる。慶長五年の駄賃役は銀290枚であり、わずか3年で7倍以上に増税されていることになる。この背景には、慶長二年に豊臣政権が朝鮮半島に再出兵した影響があるとされる。