戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

温泉津 ゆのつ

 入り組んだ入江である温泉津湾を天然の良港とし、平安期以来の温泉を持つ港町。16世紀中頃、銀を求める船舶が石見沿岸に押し寄せるようになると、その積出港である温泉津も日本海水運の要港に躍り出る。

毛利氏による銀山支配

 温泉氏の時代、すでに温泉津には長門国の出身と思われる「仙崎屋」の屋敷があった。しかし本格的な発展は同世紀後半、石見国を制覇した毛利氏の直轄関となり、同氏の山陰における中心的な水軍基地となってからである。

 毛利氏はそれぞれ直轄支配する温泉津と銀山を一体のものとしてとらえていた。そして銀の積出港を温泉津に限定することで。その流通の掌握を図った。このため、温泉津には銀を求める、あるいは銀山に物資を搬入する各地の商船が集まった。

 温泉津の関料や物資運搬の過程で毛利氏が得る税金は、採掘される銀とともに毛利氏の重要な資金源となった。

 天正二年(1574)四月、湯原春綱は雲州辺の帆役と石州船一艘勘過諸役を免除された。しかし温泉津のみは「御法度」として、除外されている。毛利氏にとって温泉津が、いかに重要であったかが窺える。

九州から集まる商船

 この翌年の天正三年(1575)、伊勢参詣の帰路で温泉津に滞在した島津家久は、出雲衆や薩摩の船衆、町衆らと酒宴を催している(「中書家久公御上京日記」)。温泉津には銀を求めて広範な地域から商人が集まっていた。温泉津、浜田では「船頭各々我々船に乗り候らへと申」すとあるから、石見-九州間を往来する船が多くあったことが分かる。

関連人物

参考文献

  • 井上寛司 「中世山陰における水運と都市の発達ー戦国期の出雲・石見地域を中心としてー」(有光有学・編 『戦国期権力と地域社会』  吉川弘文館 1987)

f:id:yamahito88:20210724232543j:plain

内藤家庄屋屋敷。内藤家初代の内藤内蔵丞は、元亀元年(1570)に毛利元就の命令で、温泉津港口に鵜の丸城を築き、奉行に任命されたという。

f:id:yamahito88:20210724232944j:plain

温泉津の町並み。

f:id:yamahito88:20210724233021j:plain

温泉津の町並み。

f:id:yamahito88:20210724233134j:plain

温泉津の町並み。

f:id:yamahito88:20210724233205j:plain

温泉津の町並み。

f:id:yamahito88:20210724233232j:plain

温泉津の町並み。

f:id:yamahito88:20210724232840j:plain

古いたたずまいを残す温泉津の旅館。

f:id:yamahito88:20210724233312j:plain

龍御前神社。

f:id:yamahito88:20210724233437j:plain

恵珖寺の山門。

f:id:yamahito88:20210724233511j:plain

西楽寺の本堂。

f:id:yamahito88:20210724233559j:plain

愛宕神社にある大久保長安の逆修塔。長安徳川家康に仕え、石見銀山奉行に任じられた人物。

f:id:yamahito88:20210724233903j:plain

愛宕神社から眺めた温泉津の町。

f:id:yamahito88:20210724234125j:plain

温泉津町小浜地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210724234156j:plain

温泉津町小浜地区の厳島神社毛利元就によって勧請されたという。

f:id:yamahito88:20210724234008j:plain

温泉津の沖泊地区の恵美須神社。大永六年(1526)に建立されたとされる。

f:id:yamahito88:20210724234454j:plain

温泉津の沖泊地区。温泉津街区の北、深い入り江と水深に恵まれた天然の良港。温泉津の港湾部として銀の積み出しや物資の荷揚げが行われたという。現在でも船の係留に使用された鼻ぐり岩が残っている。

f:id:yamahito88:20210724234643j:plain

温泉津沖泊の鼻ぐり岩。