戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

スンダカラパ Sunda Kalapa

 ジャワ島西部地域・スンダ地方の中心的な港市。現在のインドネシアの首都ジャカルタ。16世紀、パジャジャラン王国の属領的外港であったが、その発展は母国を凌ぐものであったという。名称は、「カラパ」(椰子)が多かったことによるという。17世紀初頭、オランダ東インド会社の本拠となってバタヴィアと改称される。

ジャワ島西部最良の港市

 16世紀初めにマラッカに滞在したポルトガルトメ・ピレスは、スンダカラパについて、スンダ地方で「最も重要で最良の港」と記している(『東方諸国記』)。ピレスによれば、スンダカラパにはスマトラ島パレンバン、タンジョンプラ、マラッカ、マカッサル、ジャワ、その他多くの各地から人々が来航していた。王国全土の商品もこの港に集まり、ジャンクも多く投錨していたという。

 またスンダ地方では良質な胡椒が、毎年1千バール産出され、米や野菜、肉といった食糧も豊富に生産されていた。マラッカなどの商人はこれらを輸出し、インド産の織物などを仕入れていた。

イスラム化の始まり

 1522年(大永二年)、ポルトガル船がスンダカラパを訪れ、ヒンドゥー教の君主と貿易条約を締結した。しかし5年後の1527年、再訪して貿易の根拠地を築こうとしたときには、すでに港はイスラーム化していたという。直前にトゥレンガナ王率いるデマ王国により、制圧されていた為であった。

kuregure.hatenablog.com

琉球船の来航

 またスンダカラパには、琉球王国の交易船も訪れていたとみられる。同国の外交文書集である『歴代宝案』によると、1513年(永正十年)と1518年(永正十五年)に巡達(スンダ)に向けて交易船が派遣されている。

 胡椒は日本でも交易品として扱われていた。あるいはその中には、琉球船がスンダカラパで仕入れた物もあったのかもしれない。

参考文献

バタビアの眺め ヘンドリック・ジェイコブズ 1640 - 1676
アムステルダム国立美術館 https://www.rijksmuseum.nl/nl/rijksstudio

VOC の主任商人とその妻および奴隷の使用人 アルベルト・カイプ 1650 年−1655 年頃
アムステルダム国立美術館 https://www.rijksmuseum.nl/nl/rijksstudio

f:id:yamahito88:20210814064806j:plain

ジャカルタ・コタ地区の運河 from写真AC