戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

久枝 修理進 ひさえだ しゅりのじょう

 能島村上家臣。天正十年(1582)四月の来島村上氏の毛利方離反以降、能島村上氏と小早川氏との間を使者として頻繁に往来した。史料には「久修」として見えることが多い。

能島村上氏の去就

 天正十年(1582)四月、来島村上氏が毛利氏から離反し、織田方に走ったことが決定的となる。

 四月五日、小早川隆景は家臣・乃美宗勝因島村上氏村上亮康が来島に渡ったことを伝えており、この頃、毛利方から最後の説得工作が続けられていたとみられる。しかし二日後の四月七日、小早川隆景は亮康の兄吉充にあてた書状で「両島相違の段申す事無く候」と述べており(「因島村上文書」)、この時点で来島村上氏の離反がはっきりしたものと推定されている。

 来島村上氏を調略したのは織田氏の部将として備中国に出陣していた羽柴秀吉だった。秀吉の調略は能島村上氏にもおよんでおり、同氏は一時「来島同意之御覚悟」をかためるまでに至ったが*1、最終的には毛利方陣営に留まった(「屋代島村上文書」)。

 四月十日、小早川隆景村上武吉に対し「誠御入魂之至、更難謝次第ニ候、一切無忘却候」と感謝を述べている。また同月十四日、隆景は武吉とその子の元吉、景親それぞれに書状を送り、改めて「大慶」であると表明。

 あわせて以下のように記している。(「屋代島村上文書」)。

随而此表之儀、羽筑陣取候趣等、久修可被及御覧候

 対織田氏の最前線である備中国に出陣中の小早川隆景のもとに「久修(久枝修理進)」が能島村上氏の使者として赴き、隆景と対峙する「羽筑(羽柴筑前守秀吉)」の陣地を確認していたことが分かる。村上景親あての書状には「猶久修江申渡候」ともあり(「宮窪村上文書」)、久枝修理進が主家と小早川隆景の間の外交を担っていたことがうかがえる。

来島城攻め

 天正十年(1582)五月、能島村上氏来島村上氏が開戦した。七日、能島村上氏来島村上氏の支城であった伊予国和気郡葛籠葛城(愛媛県松山市)を攻めて城下に火を放ち、翌八日には得居通幸(来島村上氏当主・村上通総の兄)の居城である鹿島城やその近傍を攻撃。同日中には来島村上氏の本拠地である来島城に迫り、来島勢を撃退しつつ、近隣の大浜浦を焼き払った(「屋代島村上文書」)。

 六月二十四日、小早川隆景のもとに久枝修理進が村上武吉・元吉父子の使者として訪れていた。伊予道後の河野通直能島村上氏の主家筋にあたる)が来島攻め加勢のために道前まで出陣してきたこと等を毛利・小早川両氏に報告したらしく、隆景は通直の「御出張」について「可為御勝利之条肝要候」と述べている。

 一方、毛利輝元小早川隆景からも、乃美宗勝率いる忠海警固衆が来島表に渡海することが伝えられた。隆景は武吉・元吉父子への書状に「委曲久修申入候条、不能詳候」とも記しており(「屋代島村上文書」)、来島城攻めの方針について修理進に詳しく言い含めていたのかもしれない。

 六月二十七日、「芸州警固」(毛利方の警固衆)と「務司衆」(務司島を拠点とする能島村上氏の警固衆)が来島対岸の大浦の鼻に上陸し、来島勢と合戦となった(「片山二神文書」)。七月初旬にも来島表で合戦があったらしく、同月五日、小早川隆景乃美宗勝に「勝利本望候」と述べている(「乃美文書」)。

鹿島城包囲と人質返還交渉

 天正十一年(1583)三月十三日、小早川隆景は毛利家臣の井原元尚に対し、「来嶋之儀」が「一着」したことを「太慶」としつつ、一刻も早く「賀嶋表」へ陣替えするよう求めている(「井原文書」)。この頃までに来島城は落ち、つづいて鹿島城攻略が本格化したことがうかがえる。

 しかし攻撃開始直後の三月二十九日、隆景は「得居家城之儀、嶋山に付て責口輙(たやす)からざる故、今に相滞る様に候」と述べており、攻めあぐねていたことが分かる(「井原文書」)。毛利方は大型軍船である安宅船を動員し、海上から火矢や鉄炮などの火器で猛攻をかけ、五月に入ると新たに大筒の投入も図る。しかし城の攻略には至らなかった。

kuregure.hatenablog.com

 六月三日、小早川隆景とその家臣の井上春忠・山田盛祇が、使者として訪れていた久枝修理進に村上元吉への返信を託している。元吉は修理進を通じ「賀嶋表操の儀」が「不首尾」につき「先ず以て各帰国致し候」という事態となっていることを報告。あわせて毛利方に差し出した人質の返還を求めたらしい(「屋代島村上文書」)*2

 井上春忠は人質返還について既に山田盛祇と相談して隆景の同意を得ているとしつつも、「賀嶋表」での「在番の儀」について「今少し御逗留」するよう要請。山田盛祇は「御人質之儀」について「鹿嶋付城歴々人数候条、彼衆中へ届」けるとしており、毛利方が鹿島城に「付城」を設置して包囲し、能島村上氏も付城での在番の任にあたっていたものと推定される。

 この後、能島村上氏村上与兵衛尉を小早川氏のもとに派遣して約定を結んだらしい。六月二十八日、乃美宗勝村上武吉・元吉父子宛ての返報の中で、宍戸元孝が渡海する際に「御家来人質之儀」は「御約諾」に従って返還する旨を記している。

kuregure.hatenablog.com

岩城島での「御対談」

 七月、来島村上氏との戦いは和平に向けて動く。七月十七日、小早川隆景村上元吉にあてた書状の中で、先日岩城島伊予国越智郡)で「御対談」があったことに言及。この結果を受けて、十八日に乃美宗勝が「賀嶋表」に渡ることを伝え、元吉にも「御出船」を油断なく行うよう求めている(「屋代島村上文書」)。

kuregure.hatenablog.com

 七月十八日、乃美宗勝は久枝修理進が小早川氏の居城・雄高山城に登ったと述べているので、修理進が能島村上氏サイドの「御対談」結果を隆景に伝えたものとみられる。この時、修理進は贈り物として土佐弓5張を持参したらしく、宗勝は「毎々御懇意忝候」と謝意を示している。

 なお上記の「御対談」の内容は、鹿島城に関わることであったと推定されている。八月には鹿島城および同じく風早郡の山城である恵良城が毛利方に明け渡されたらしい。これにより来島村上氏の拠点は、村上義清(通総の弟)が籠る日高城(松山市立岩)を残すのみとなった。

参考文献

  • 山内譲  『瀬戸内の海賊 村上武吉の戦い』 講談社 2005
  • 山内譲 「安宅船が攻撃した海城ー伊予鹿島城ー」(『海賊と海城 瀬戸内の戦国史』 平凡社選書 1997)
  • 山内譲  『海賊衆 来島村上氏とその時代』2014
  • 土居聡朋・村井佑樹・山内治朋 編 『戦国遺文 瀬戸内水軍編』 2012 東京堂出版

近見山から眺めた来島

鹿島の遠景。呉・松山フェリーの船上から。

沼田川上流から見た高山城跡(左)と雄高山城跡(右)

*1:天正十年四月十一日、乃美宗勝村上武吉・元吉父子にあてて起請文を提出。その一条目に「今度雖来嶋同意之御覚悟、済々武吉江御理申入ニ付而、輝元・隆景可有御忠儀之通、本望存之事」とある(「屋代島村上文書」)。

*2:村上元吉は、隆景らに羽柴秀吉の動向や、毛利氏と秀吉との講和交渉の状況についても質問していたらしい。春忠は上方から安国寺恵瓊や林就長が帰国してきたことを伝え、「一和之趣」は「最前の首尾と少しも相替らず、殊の外懇ろに申し下され候、其の外何も珍しき儀も無く候」としている。