戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

桜井 さくらい

 伊予国今治平野南端に位置する港町。中世には隣接して広い潟が存在していたと推定されている。時宗開祖の一遍が遊行に出発した地としても知られる。16世紀末には国分山城の城下町としての性格も帯びたとみられる。

一遍が出発した港

 鎌倉後期の文永十一年(1274)二月八日、一遍は故郷の伊予を離れての遊行に出発。弟子の聖戒は五、六日ほど見送りの為に同行し、桜井で別れた(『一遍聖絵』)。一遍たちはこの後、摂津国四天王寺に移動しており、桜井から船で向かったといわれる。

 桜井は頓田川の分流である大川の河口部付近に位置している。周辺には「新田」「新開」の地名が分布しており、かつては内陸部に大きな潟が広がっていたとみられている。中世の桜井は、この潟を利用した港町だった可能性があるという。

 桜井周辺には国分寺国分尼寺法華寺)があり、今治平野南部の宗教的中心地でもあった。桜井はその外港としても機能していたとみられる。

国分山城と能島村上氏

 桜井の北方には国分山があり、天正十三年(1585)二月、海賊衆・能島村上氏当主の村上元吉がここで城普請を進めていた。

 この時期、国分山周辺の桜井や伊予府中地域には来島村上氏*1に代わって能島村上氏が進出していたとみられる。実際、天正十二年(1584)十月に村上武吉(元吉の父)が家臣の俊成左京進に与えた充行状には、「(越智郡)桜井、壱貫三百文」が含まれている(「俊成文書」)。

 なお国分山は、かつて元吉の曽祖父にあたる村上宮内大輔隆勝が「与州国分山合戦」で勝利した関わり深い地でもあった(「古文書纂」)*2

kuregure.hatenablog.com

 ただ天正十三年(1585)二月の能島村上氏による国分山城普請は、伊予河野氏への事前通知もなく突如始められたものだった。同月九日、河野通直村上元吉に対し「其山彼取誘之由、兼日不存知候之条」と述べ、郷人らに狼藉を働くことがないよう要請している。実際、通直は二月十七日付の元吉宛書状の中で「符中郷内相騒之由候間」と述べているので(「屋代島村上文書」)、国分山周辺地域の住民が騒然となっていたことがうかがえる。

kuregure.hatenablog.com

 同じころ、河野通直の母「したし」も村上元吉と連絡を取り合っており、「こくふ山御こしらへ候や」と問いかけ、「まさおかしゆ(正岡衆)」と連携することが肝要であると伝えている(「屋代島村上文書」)。

国分山城の城下町

 能島村上氏の後は福島正則が国分山城に入った。今治市発行の小字界図によれば、山の北麓に城主の居館部とみられる字「殿屋敷」がある。その周りを内堀がめぐっていたとみられ、「堀内」「土手ノ内」等の場所には城主直臣の屋敷地があったと推定されている。その周囲は土塁、石垣等の防御施設があったとみられ、さらに外側には重臣たちの屋敷地と思しき方形地割が確認できるという。

 これら武家屋敷地エリアの南東部には「町畑」を冠する字名を持つエリアがある。桜井村の飛び地であり、その地権者の多くが桜井村の住人であったとされる。その名から町場と推定され、地籍図によれば短冊状地割の集合体のような形状を示す。

 町畑のすぐ外側に古天満宮が存在し、その一帯が「天神原」と呼ばれていた。天神原の外側には「浜久保」の小字名が残り、さらにその外側に現在の桜井地区の中心である浜桜井地区となった字「浜」がある。ここは江戸期に港町として賑わったことが知られる。この「浜」が国分山城の港湾機能を果たしたとみられ、中世以来の港町・桜井であった可能性が指摘されている。

 慶長五年(1600)の関ケ原合戦後、当時の国分山城主だった小川祐忠は没落*3。国分山城とその城下町は「二ツ割」にされた(「佐伯文書」)。

 すなわち武家屋敷地区であった古国分村は藤堂高虎の領地となり、「浜」と「町畑」は加藤嘉明の領地となったと推定されている。「二ツ割」は、城郭と城下町・港湾を分割してその機能を停止させようとする処分であったとみられる。

関連人物

参考文献

  • 藤本誉博 「中世伊予府中の海岸地域と「今治津」」(『伊予史談』393 2022)
  • 宮尾克彦 「国分山城から今治城へー今治府中地域における近世移行期城郭の変遷ー」(『今治史談』合併号10 2004)
  • 西尾和美 「小早川隆景の伊予支配と河野氏」(『戦国期の権力と婚姻』 清文堂出版株式会社 2005)
  • 土居聡朋・村井佑樹・山内治朋 編 『戦国遺文 瀬戸内水軍編』 2012 東京堂出版

一遍聖繪 [2] 国立国会図書館デジタルコレクション

一遍聖繪 [2] 国立国会図書館デジタルコレクション

志島ヶ原。菅原道真大宰府に流される途中に嵐に遭い漂着したとの伝承がある

綱敷天満宮享保五年(1720)、松山藩主が現在の地に社殿を建立した

綱敷天満宮の北の鳥居と町並み

小谷屋松木漆器店。桜井では文政末期頃から桜井漆器の生産が始まった。漆器産地の古い町並みが残ってる

月原漆器

古天神(古天満宮)。もともと桜井地区の古国分村に天満神社があり、国分・古国分・桜井・旦の4村の氏神だった。正徳三年(1713)、祭礼トラブルを契機に志島ヶ原に天神が祀られ、古国分村の社は古天神と称されるようになった。

伊予国分寺の本堂。同寺は8世紀後半には存在が史料上確認できる。

伊予国分寺塔跡。巨大な花崗岩の塔礎石が13個あり、表面に頭大の繰型(くりがた)突起がある。礎石上に建立された七重の塔は約60mあったともいわれている。

伊予国分寺塔跡地にある五輪塔の残欠

国分山城跡の遠景

近見山展望台から見た今治平野。国分山城跡がみえる。

*1:来島村上氏は毛利・河野両氏の陣営から織田氏に寝返っており、毛利氏や河野氏、および能島村上氏らの猛攻を受けて伊予国を追われていた。

*2:年未詳十一月二十九日付大内義興書状において、村上宮内大輔隆勝は十一月九日に起こった「与州国分山合戦」勝利の戦功を大内義興から賞されている。

*3:文禄四年(1595)の福島正則転封後、国分山城には池田景雄が入り、景雄死後は小川祐忠が城主となっていた。