戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

村上 右衛門尉 むらかみ うえもんのじょう

 伊予国弓削島にあった東寺領弓削島荘*1の所務職*2来島村上氏の系統か。

弓削島所務職

 応永二十八年(1420)八月、伊予守護家・河野氏の一族・河野通元が、村上右衛門尉に対し、「伊予國弓削嶋所務職」を沙汰する文書が発給した(「東寺百合文書」)。文中には「東寺より数通の請状の旨に任せて」という文言があり、東寺から河野氏に働きかけがあったことがうかがえる。

 この文書は康正二年(1456)九月に、弓削島荘の所務請負を契約した村上治部進によって東寺に提出されている。文書を継承している点から、村上右衛門尉と村上治部進は、親子もしくは近親者あったと考えられる。

kuregure.hatenablog.com

右衛門尉の出自

  康正二年(1456)五月、村上治部進が東寺に宛てた書状で、能島氏による弓削島の押妨を非難している(「東寺百合文書」)。このため、能島村上氏の系統でないことは確かとみられる。

 天正十一年(1583)九月、小早川隆景乃美宗勝宛ての書状の中で、「来島本地は、先知行弓削、岩城の内四十貫」と述べている。右衛門尉、治部進ら弓削に進出した村上氏は、来島村上氏の系統である可能性が高いと考えられる。

参考文献

f:id:yamahito88:20210904000509j:plain

北方の因島側から眺めた弓削島。

*1:弓削島荘は、平安末期に立荘された荘園。鎌倉前期、後白河上皇の娘である宣陽門院から東寺に寄進されて東寺領となった。塩を生産して荘園領主のもとに送ったため、「塩の荘園」として知られる。

*2:年貢の納入を請け負う仕事。