戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

村上 吉智 むらかみ よしとし

 伊予河野氏被官・村上吉堅の次男。官途名は修理亮。妻は難波越後守三番目女子。兄弟に吉任吉繁、姉妹に来嶋城主・村上五郎四郎(村上通康か)の母、村上大炊助室がいる。大永四年(1524)八月、大濱八幡宮造営の大願主となった(「大濱八幡神社文書」)。

大濱八幡宮の造営

 大永四年(1524)、伊予国日吉郷大濱八幡宮の造営が行われた。同宮は永正元年(1504)に火災に遭っており、再興の為の事業だった。造営は五月晦日より始まり、七月八日に立柱、八月朔日に上棟、同月十四日に神体が遷された。導師は遍照院佑珍がつとめた(「大濱八幡神社文書」)。

 大願主は村上吉智。玉殿本願を大濱浦の二代目地頭でもある兄の吉任が、願主を吉智の妻の難波越後守三番目女子がつとめた。

kuregure.hatenablog.com

 この造営時の棟札には、村上吉智の一族の系譜関係が詳細に書き留められている。吉智の父は常陸守吉堅、母が摂津州信貴庄住人で細川殿御内・児玉弥次郎嫡女であった。

 両親の間には五人の子がおり、男子の嫡子が左京進吉任、次男が修理亮吉智、三男が紀兵衛尉吉繁。女子は嫡女在来嶋城村上五郎母と次女村上大炊助内がいた。またこの時、吉智には実子がおらず、弟の吉繁の嫡子・二郎三郎を養子に迎えていた。

kuregure.hatenablog.com

中途城と武志城

 文化期にまとめられた『伊予二名集』には、「能島の城、在今治東大島、村上左京進、武志城村上修理亮祖、八幡郷うづ巻、左右になかとの島、むしの城あり」との記述がある。村上左京進と村上修理亮の系統が、「能島」とみられていたことが分かる。

参考文献

  • 山内譲 「海賊衆の成立」 (『海賊と海城 瀬戸内の戦国史』 平凡社選書 1997)
  • 桑名洋一 「二つの能島村上氏−天文期争乱に関する一考察−」(四国中世史研究会 編 『四国中世史研究 第十六号』 2021)
  • 愛媛県史編さん委員会 編 『愛媛県史 〈資料編 古代・中世〉』 愛媛県 1983

f:id:yamahito88:20211202231601j:plain

大濱八幡宮の鳥居。

f:id:yamahito88:20211202231623j:plain

大濱八幡宮の社殿。