戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

漆器(備後) しっき

 備後国で生産された漆器広島県福山市草戸町の草戸千軒町遺跡からは、多くの漆器とともに、へら等の漆塗りの道具も出土している。

平安期の備後の漆

 備後国府跡(広島県府中市)では、漆が付着する須恵器などが出土。このことから、8世紀頃には漆の集積と塗布作業が行われたと考えられている。10世紀の『延喜式』では、漆の貢進国の一つに備後国が挙げられている。

草出(草戸)での漆器生産

 備後国芦田川河口付近に立地した港町・草戸*1 は、鎌倉期の13世紀中頃から16世紀初頭にかけて地域経済拠点として栄えたと推定されている。その遺跡である草戸千軒町遺跡からは、椀・皿などの食膳器を中心とする多数の漆器と、へらをはじめとする漆塗りの道具が出土している。草戸が、周辺地域に対する漆器の生産・供給の拠点であったことがうかがえる。

kuregure.hatenablog.com

 草戸では、漆器の普及品ともいうべき「渋下地漆器*2の生産が行われていたとみられる。ただ、漆器の原材料となる轆轤挽き木地や未成品は、草戸千軒町遺跡から出土していないことから、木地挽きは草出の外の別の場所で行われていたと考えられている。製作工程の分業が進んでいたことも想定されるという。

 草戸千軒町遺跡からは、漆の付着した泥岩製砥石も見つかっている。泥岩製砥石は、きめが細かく、中砥や仕上げ砥に向いており、漆工に使われたと考えられる。また漆が付着した砥石には、表面に多くの穴やえぐれがあり、「虫喰い砥」とも称された対馬砥石の特徴がみられる。

kuregure.hatenablog.com

上質漆器の流通

 一方で、出土漆器のおおむね半数は、時期によって変動があるものの、「地の粉漆下地漆器」が占めている。地の粉漆下地の漆器は、地の粉(鉱物粒子)を使った上質品。しかし、草戸千軒町遺跡から出土した工具には、地の粉漆下地漆器の製作に必要なものは確認されていない。このことから、他の産地から商品として搬入されたものと考えられている。

 また型押漆絵の漆器も出土している。これは鎌倉期に特徴的にみられるもので、型押漆絵による加飾、いわゆるスタンプによって文様を表現した漆器を指す。漆器製作過程の簡略化と量産化を図ったものと考えられており、出土量は鎌倉市内の遺跡が圧倒的多数を占めている。草戸千軒町遺跡出土の物も、鎌倉からの搬入品である可能性が高いという。

漆塗り職人の高額取引

 草戸千軒町遺跡の14世紀前半(鎌倉末期〜南北朝期)の遺構からは、「九月十九日十二貫三百」と記された木簡が出土している。この木簡には、漆が付着しており、同じ遺構には漆塗り用のへらが多く含まれていた。このことから、漆塗り職人(塗師)に関わるものと推定されている。

 12貫300文は、草戸千軒町遺跡の木簡に記された金額の中では、高額の部類に入る。当時、草津の漆塗り職人が大きな取引をしていたことがうかがえる。

参考文献

  • 鈴木康之 「中世の木材加工における技術革新」 (村木二郎 編 『国立歴史民俗博物館研究叢書5 中世のモノづくり』 朝倉書店 2019)
  • 佐伯弘次 「対馬の砥石」 (佐伯弘次編 『中世の対馬 ヒト・モノ・文化の描き出す日朝交流史』 勉誠出版 2014)
  • 広島県立歴史博物館 編 『中世民衆生活と文字ー木簡が語る文化史ー』 2000

f:id:yamahito88:20220315230955j:plain

漆皿(複製)
広島県立歴史博物館内 草戸千軒展示室「よみがえる草戸千軒」展示物

f:id:yamahito88:20220313233310j:plain

草戸千軒町遺跡から出土した漆容器。
広島県立歴史博物館内 草戸千軒展示室「よみがえる草戸千軒」展示物

f:id:yamahito88:20220313233404j:plain

草戸千軒町遺跡から出土した漆塗り用へら。

f:id:yamahito88:20220313233501j:plain

広島県立博物館の草戸千軒展示室「よみがえる草戸千軒」で再現されている塗師(ぬし)の住居。

*1:草戸千軒町遺跡となった港町の名前は時代によって名前が変遷している。草津→草井地(くさいち)・草出(くさいつ)・草井津(くさいつ)→草土(くさど)→草戸(くさど)とされる。

*2:これは、11世紀から12世紀にかけて登場した新たな技術で、それまでの製作工程を大幅に簡略化したものだった。漆の代わりに柿渋と炭粉を混ぜたもので下地を作り、漆塗りも一度から二度程度のみの簡素な工程で済ませている。木地も入手しにくいケヤキに代わって、ブナやトチノキなど多彩な樹種が選択されるようになった。渋下地漆器の登場により、漆器は広く普及し、日常的な食膳具は漆器によって占められるようになったといわれる。