戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

村上 吉繁 むらかみ よししげ

 伊予河野氏被官。官途名は紀兵衛尉。父は村上吉堅。兄に吉任吉智、姉妹に来嶋城主・村上五郎四郎(村上通康か)の母、村上大炊助室がいる(「大濱八幡神社文書」)。河野氏被官として今岡氏とともに忽那諸島の支配に関わっていた。

大濱八幡宮造営の棟札

 大永四年(1524)八月、村上吉智が大願主となって伊予国日吉郷大濱八幡宮の造営が行われた。造営時の棟札によると、吉繁は吉任と吉智の弟であり、父は常陸守吉堅、母が摂津州信貴庄住人で細川殿御内・児玉弥次郎嫡女であった。姉妹に在来嶋城村上五郎母と村上大炊助内がいた。

 吉繁には嫡子・二郎三郎がいたが、彼は実子のいなかった兄吉智の養子となっている。吉堅の孫は当時10人いたと記されているので、吉繁には他にも子がいた可能性がある。

 兄吉智は、これら吉繁を含めた一族の「息災延命」「子孫繁盛」「家門長久」「武運増進」などの願いを八幡宮の社殿造営に込めていた(「大濱八幡神社文書」)。

kuregure.hatenablog.com

忽那諸島との関わり

 文亀元年(1501)八月、今岡通忠と村上吉重が忽那島(松山市中島)の神官・溝田中務丞に対し、忽那七島一円の風儀が乱れているとして、先規の通りに勤仕するよう命じている(「吉木二神文書」)。この村上吉重と吉繁は同一人物とみられている。永正三年(1506)三月にも、通忠と吉重は、溝田神左衛門尉に対して西之浦社役・(溝田)中務丞の手次と津和地島物申職を命じる文書を発給している(「吉木二神文書」)。

 今岡・村上両名の活動は、忽那諸島の一つである二神島でも見られる。永正二年(1505)八月六日付「二神種長夫銭・年貢銭等注文」に、「今岡分」「村上分」との記載及び「のしま□役人」という記載がある(「二神司朗家文書」)。村上吉重が「能島」と認識されていたことがうかがえる*1

 さらに同じく二神島の永禄元年(1558)「年貢銭・夫銭等注文書上」には、「国役銭、三百文今岡分・三百文村上分」との記載がある(「二神司朗家文書」)。国役銭は守護が領国内の荘園・武家領に課した臨時課役であることから、二神島で税徴収にあたっていた今岡氏と能島村上氏は、河野氏の被官であったと考えられる。両者は二神島に役人を常駐させ、年貢の収取などの支配を行っていた*2

 なお能島村上氏と忽那諸島との関わりは、15世紀初に遡る。応永十二年(1405)九月、河野通之が忽那次郎左衛門入道道紀を忽那島西浦上分地頭職に任命しているが、それはもと「能島衆」の知行であった(「忽那家文書」)。

参考文献

  • 山内譲 「海賊衆の成立」 (『海賊と海城 瀬戸内の戦国史』 平凡社選書 1997)
  • 桑名洋一 「二つの能島村上氏−天文期争乱に関する一考察−」(四国中世史研究会 編 『四国中世史研究 第十六号』 2021)
  • 網野善彦伊予国二神島をめぐって」(『網野善彦著作集 第十四巻』 岩波書店 2009)
  • 山内治朋 「南北朝・室町期忽那氏の守護河野氏従属について」(『愛媛県歴史文化博物館研究紀要 第8号』 2003)
  • 愛媛県史編さん委員会 編 『愛媛県史 〈資料編 古代・中世〉』 愛媛県 1983

f:id:yamahito88:20211204000317j:plain

船上から見た二神島

*1:村上吉繁(吉重)の系統と「能島」との関連は、吉繁の父吉堅および兄吉任の項目を参照。

*2:永禄二年(1559)八月の「二神嶋成物・節料等注文」では、「今岡・村上やく人へなす」とある(「二神司朗家文書」)。