戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

志和地 しわち

 備後北部、板木川と合流する可愛川東岸に形成された市町。国人・三吉氏の領国西南部の要衝であり、同氏はここに支城、八幡山城を築いて経営の拠点とした。

三吉領西南部の市町

 現在、志和地には「市場」の地名が残っている。これについて、江戸期の『上志和地村国郡志』には「八幡山に上里森光公御在城之節は、此所町屋にてすでに御制札も御座候由のところ、森光公不幸にして終御断絶、その後追々町家も零落仕候由」とある。

 「市場」は、三吉氏の時代にはかなり栄えた町屋だったこと、八幡山城主・上里森光は制札を出すなど、市町の支配に関わっていたことがうかがえる。八幡山城膝下には「土居」の地名もあり、森光ら城主や家臣団の居住エリアであったことが推定される。

参考文献

f:id:yamahito88:20210708221216j:plain

志和地町の「市場」の風景。画面奥の丘陵が八幡山城跡。可愛川東岸の肥沃な水田地帯であり、三吉氏もこの地を重視して八幡山城を築いたといわれる。

f:id:yamahito88:20210708221305j:plain

志和地を流れる板木川。JR芸備線の橋が架かっている。

f:id:yamahito88:20210708221345j:plain

志賀神社の鳥居。元は八幡宮と称していた。毛利・尼子の合戦時に焼失したこともあったという。

f:id:yamahito88:20210708221416j:plain

志賀神社の社殿。

f:id:yamahito88:20210708221453j:plain

八幡山城の2段目の曲輪。井戸跡とみられる窪みも確認できる。

f:id:yamahito88:20210708221531j:plain

八幡山城の石積み跡。

f:id:yamahito88:20210708221617j:plain

八幡山城の主郭部にある土壇。かつてこの上に神社があったという。現在でも参道の石段が残る。