戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

安来 やすぎ

 出雲中海南岸の港町。現在の島根県安来市安来町。出雲国の東端、伯耆への玄関口に位置し、中海を通じて日本海水運にも繋がることから、中世、水陸交通の要衝として栄えた。

隠岐との繋がり

 「安来津」の史料上の初見である『増鏡』の記事によれば、隠岐に配流される後醍醐天皇が播磨・美作から北上して米子に出た後、安来津から船に乗って隠岐に渡っている。これは当時の山陽と山陰とを結ぶ主要なルートとみられ、安来が水陸の交通の要衝にあったことが分かる。

 『増鏡』の記事にもあるように、安来と隠岐とは密接な関係にあった。文明七年(1475)三月、出雲守護・京極政高は尼子氏に対し、安来を本拠とする松田氏被官の「安来島前舟」「隠岐舟」「賀茂舟」「重栖舟」が去年から免除を停止したにもかかわらず美保関役を払っていないと伝えている。

 「安来島前舟」などの名から安来、隠岐島前が一体のものと認識され、日常的に舟が運航していたこと、安来が隠岐-出雲間の物資集散地であったことがうかがえる。

朝鮮人集落

 『李朝実録』世宗二年(1420)閏正月十五日条に、朝鮮国王が室町将軍に宛てた国書の内容が記されている。朝鮮側は、漂流して「出雲国安木」(安来)に身を寄せる自国民が70余戸あるとの情報を得ており、また海賊に連行されて各地に売られた者も多いとしている。

 これに対し、室町将軍側は朝鮮国王あての国書において、 出雲国朝鮮人は皆死亡しており、その子孫に帰国希望者を募ったが、誰もその地を離れようとしなかった、と回答している。

 朝鮮側の「出雲国安木」「七十余戸」という情報は、かなり具体的であり、何らかの根拠があった可能性が高い。安来と朝鮮半島との間で何らかの結びつきがあったことがうかがえる。

富田の外港

 戦国期、尼子氏が戦国大名として成長すると、安来は同氏本拠・富田の外港を担うようになる。『陰徳太平記』によれば、永禄年間の富田城攻防戦中、若狭の商人や「北国の商人」が安来に米穀を持ち込み、それを尼子方が密かに買い取っていたという。

 富田城城下町からは、各地から運ばれたと思われる様々な物品が出土している。平時においても若狭や北国の商人が安来に来航し、物資が陸揚げされて富田に運ばれたことが推定される。

出雲の物資積出港

 元亀元年(1570)四月九日、毛利元就温泉津に在った重臣の井上就重や児玉就久、武安就安、林就長らに対し、安来から温泉津への兵糧運搬と輸送船の手配を指令するよう指示。同月二十五日、元就はさらに兵糧千五百俵を銀山に搬入するため、温泉津の町に対して輸送用の馬を用意するよう指令を出すように児玉、武安らに命じている。

 この前年の永禄十二年(1569)、隠岐から尼子勝久山中幸盛ら尼子再興軍が出雲に攻め込んでおり、これに対応する為に軍資金の銀子を調達しようとしたと思われる。

参考文献

f:id:yamahito88:20210724190750j:plain

安来の町並み。中世から水陸交通の要衝として栄えた。江戸期には北前船の寄港地となり、その町並みは「安来千軒」と呼ばれた。

f:id:yamahito88:20210724190820j:plain

安来の町並み。

f:id:yamahito88:20210724190848j:plain

安来の町並み。

f:id:yamahito88:20210724190920j:plain

安来の町並み。

f:id:yamahito88:20210724190949j:plain

安来の町並み。

f:id:yamahito88:20210724191012j:plain

安来の町並み。

f:id:yamahito88:20210724191037j:plain

山陰合同銀行安来支店の旧庁舎の正面玄関の一部。かつては煉瓦造り二階建ての美しい建物だったという。

f:id:yamahito88:20210724191103j:plain

安来市安来町内の石碑。

f:id:yamahito88:20210724191132j:plain

安来港から見た十神山。

f:id:yamahito88:20210724191159j:plain

愛宕山から眺めた安来の町と十神山城。

f:id:yamahito88:20210724191228j:plain

乗相院境内の宝篋印塔の残欠。

f:id:yamahito88:20210724191256j:plain

乗相院の山門と参道。乗相院周辺には松源寺など多くの寺院が立地している。

f:id:yamahito88:20210724191321j:plain

安来神社。かつては祇園社と呼ばれた。

f:id:yamahito88:20210724191354j:plain

安来の町並み。

f:id:yamahito88:20210724191423j:plain

木戸川。伯太川東側を流れる灌漑用一級河川。雲樹寺山付近を水源とし、安来港西端で中海に注ぐ。永禄九年に富田城が落城した後に帰農した尼子家臣、木戸民部大輔が策定、掘削したといわれる。

f:id:yamahito88:20210724191450j:plain

正平塚。清水寺付近にある。向かって左から二番目の五輪塔には南北朝期の正平十年(1355)の記年銘があるという。また右から二番目の地蔵石仏にも正平十四年(1359)の記年銘がある。

f:id:yamahito88:20210724191514j:plain

安来の清水寺の根本堂。明徳三年(1393)の建立。

f:id:yamahito88:20210724191555j:plain

清水寺三重塔。江戸期の安政六年(1859)の建立。