戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

琉球馬 りゅうきゅうば

 中世、琉球王国内において大量に飼育された馬。琉球では貝塚時代の遺跡から、馬の歯の出土が確認されている。琉球馬の系統は、一説には中国の四川省雲南省あたりの小型の馬に近いともいわれる。

明朝による輸入

  1372年(応安五年)、明朝の洪武帝琉球中山王・察度に使者を派遣して、琉球-中国の国交が生まれた。その2年後の1376年(永和二年)、明朝は使者を琉球に派遣し、陶器6万9500個、鉄釜990個をもって馬40匹、硫黄5000斤を入手している。その後も14世紀を通じて琉球馬は中国に進貢され続けた。1383年(永徳三年)には、明朝の使者が銅銭を持参して実に馬983匹を得ている。

  明朝が琉球から馬を求めた背景には、万里の長城の北で尚も勢力を保つモンゴルへの軍事行動と、これに伴う軍馬の需要があったといわれる。

貿易国家誕生の契機

 明朝は琉球との国交開始にともない、琉球に多くの大型のジャンク船を無償で支給し、船の操縦や航海技術を有する人材を送っている。これらの施策は、琉球馬の速やかな輸入を行うためという側面もあったとみられる。これにより琉球の航海技術は飛躍的に向上。明朝との強い関係性と併せて、後の海洋貿易国家の基盤となっていく。

参考文献

  • 真栄平房昭 「東アジアの交易拠点としての琉球」 (『中世都市研究9』 新人物往来社 2004)
  • 高橋倉吉 『歴史文化ライブラリー47 アジアの中の琉球王国』 吉川弘文館 1998