戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

興津 おきつ

 駿河湾西岸、興津川河口部近くに位置する湊町。中世、水運活動を展開した興津氏の本拠として、同氏水運の基地を担った。

今川領国の船関

 永禄十一年(1568)六月、今川氏真は、浅間神社先達・榊大夫に過所(役銭免除の書状)を発給した。そこに記された船関には、江尻、蒲原とともに、興津郷の清見寺がある。このことから清見寺ならびに興津が、江尻や蒲原とならんで通航上の要衝にあったことが分かる。

興津氏と興津郷

 興津を本拠とした興津氏は、13世紀前期以来、興津を知行していたことが知られる。文亀元年(1501)頃に推定される今川氏親書状写によれば、氏親は興津彦九郎に対して、興津郷十艘の舟役のうち5艘分を免除するとしている。これは彦九郎の舟役免除申請に対して発給されたものだった。

 このことから、興津氏が興津郷の船持を掌握し、彼らとともに海上活動に従事していたことがうかがえる。

興津氏の海上活動

 16世紀の興津氏は、興津の他にも臨海部に位置する遠江国村岡郷西方を知行していた。さらに永禄五年(1562)正月には、今川氏真から興津摂津守に対して遠江・浜野浦に繋留している新船1艘についての諸役免除が認められている。

 つまり興津氏は今川氏領国の沿岸各地に複数の拠点を持ち、廻船を率いて商いや軍役などの海上活動を行っていた。興津は、興津氏の活動の中心基地を担っていたと思われる。

参考文献

上総興津 川瀬巴水 画 [川瀬巴水] ( [1935] ) 国立国会図書館デジタルコレクション