戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

徳淵 とくぶち

球磨川デルタの先端部に位置した港町。戦国期、肥後南部の中心の一つである八代の外港として栄えた。

八代 やつしろ

肥後国の中央部、熊本平野南部に位置する港町。同平野南部を貫流するかつての「大川」(白川と緑川が合流して有明海に注ぐ河川)の河港として栄えた。

河尻 かわじり

肥後国の中央部、熊本平野南部に位置する港町。同平野南部を貫流するかつての「大川」(白川と緑川が合流して有明海に注ぐ河川)の河港として栄えた。

高瀬 たかせ

菊池川と繁根木川に挟まれた三角州に位置する港町。現在の熊本県玉名市高瀬町。九州内陸部と有明海との結節点として繁栄した。

長崎 ながさき

肥前国長崎半島の付根の入り江を天然の良港とする港町。戦国後期から近世にかけて、ポルトガル船による南蛮貿易の中心拠点として栄えた。

奈留 なる

肥前国五島列島の一つ・奈留島の港町。 平安期以来、日本の対中国貿易の最前線となった。

平戸 ひらど

肥前平戸島北部の港町。松浦党の平戸氏(後に戦国大名化して松浦氏を称する)の本拠地。中世から大陸との航路の重要な寄港地であり、国際貿易の拠点であった。戦国期にはポルトガル船の入港も加わって繁栄した。

イヴァンゴロド Ivangorod

ナローヴァ川下流右岸の都市。都市の名は、当時のロシア(モスクワ大公国)の君主・イヴァン3世に因む。ロシアとリヴォニアの境界に接し、対岸にはリヴォニア騎士団の都市・ナルヴァがある。

藤津 ふじつ

有明海の北西、肥前国藤津郡の港町。現在の佐賀県鹿島市浜町付近に比定される。

嘉瀬 かせ

有明海北端に注ぐ嘉瀬川河口に位置する港町。現在の佐賀県佐賀市嘉瀬町。平吉氏など戦国大名龍造寺氏をささえた有力商人が住んでおり、肥前を代表する港町の一つとして中国にも知られた。

唐津 からつ

現在の佐賀県北西部、玄界灘に面する松浦川河口部の港町。江戸期以前には東西6キロに及ぶ砂洲(後の「虹の松原」)の発達により形成された細長いラグーンがあり、船の碇泊に適した良港だったとみられる。中世、松浦党の拠点となった。

鷹尾 たかお

有明海にそそぐ矢部川の下流右岸に位置する港町。中世、河港として荘園・瀬高荘など矢部川流域の物資積出港を担った。

博多 はかた

天然の巨大な良港・博多湾に臨む港町。古代以来の国際貿易港であり、平安末期には中国宋朝との交易拠点となり、宋人の居住区もあった。室町・戦国期は、中国や朝鮮だけでなく東南アジアとの交易も盛んになった。